2016年09月29日
コーキング。
9月が終わってしまいます。
今年も残すところ、あと3か月。
気持ちばかりが焦ります。
年内にお引渡しが叶うであろう新築の現場。
今日は中の工事もですが、外壁工事の仕上げの作業が
行われていました。
「コーキング」という作業です。


外壁サイディングの継目や、
窓枠とサイディングの境目などの目地に、
コーキング剤という、固まるとゴム状になる薬剤を注入します。
この薬剤のことを「シール」というそうですが、
シールを埋め込むことによって、
雨水などの浸入を防ぎ、
より気密性を高めることができます。
新築は何もないところにシールを注入してきますが、
リフォームでも、経年劣化したシールをはがして、
新たなシールを注入しなおすこともあります。
ここまでできれば、外壁の工事はほぼ完了です。
こちらのA様邸の外回りは、軒のむき出しになっている
木材の部分を覆う板(破風板)を取付ける板金工事が
終われば、工事完了。
周りを囲む、足場を取り外すことができます。

あとは内部の工事。
来週くらいには、部屋の形がだいぶ見えるように
なってくるようです。
寒くなり始める頃に、お引渡しが叶いますように。
ブログ担当 N
今年も残すところ、あと3か月。
気持ちばかりが焦ります。
年内にお引渡しが叶うであろう新築の現場。
今日は中の工事もですが、外壁工事の仕上げの作業が
行われていました。
「コーキング」という作業です。
外壁サイディングの継目や、
窓枠とサイディングの境目などの目地に、
コーキング剤という、固まるとゴム状になる薬剤を注入します。
この薬剤のことを「シール」というそうですが、
シールを埋め込むことによって、
雨水などの浸入を防ぎ、
より気密性を高めることができます。
新築は何もないところにシールを注入してきますが、
リフォームでも、経年劣化したシールをはがして、
新たなシールを注入しなおすこともあります。
ここまでできれば、外壁の工事はほぼ完了です。
こちらのA様邸の外回りは、軒のむき出しになっている
木材の部分を覆う板(破風板)を取付ける板金工事が
終われば、工事完了。
周りを囲む、足場を取り外すことができます。
あとは内部の工事。
来週くらいには、部屋の形がだいぶ見えるように
なってくるようです。
寒くなり始める頃に、お引渡しが叶いますように。
ブログ担当 N
Posted by snc-y at 17:35│Comments(0)
│新築
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。