QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
snc-y
snc-y
長野県佐久市で新築・リフォーム・住宅に関する修理・修繕などを手掛ける、
職人's CLUB 柳沢建築(しょくにんずくらぶ やなぎさわけんちく)です。
地域の素材をふんだんに使い、木の温もりを感じる住宅を得意としています。
また、リフォームや増改築、古民家再生などもご相談ください。
ほんの少しの修理・修繕も行います。
詳しくは、0267-62-6723まで。
HP http://www.sclub.jp/

2015年11月12日

新築も進んできています。

佐久市内の新築現場にお邪魔しました。

こちらも、少し見ないうちにだいぶ進んでいました。

まずは、外観です。





外回りは全面腰壁が貼られ、その上の部分は漆喰塗りになります。
漆喰のベースが作られ、あとは表面を白く塗るのみ…になっています。

工事が進んできた実感がありますね。

中の様子です。
立派なキッチンが入りました。
(まだ養生がはずされていなくて全貌をお見せできず、すみません)


キッチンから見たリビングの様子です↓


こちらは、和室。天井の様子から和室だとわかりますね。


家の中全体に腰壁を設置しています。

木をふんだんに使った家が出来上がる予定です。

完成が楽しみになってきました。

ブログ担当 N

  


Posted by snc-y at 12:00Comments(0)新築

2015年11月11日

リフォーム現場の状況。

現場のレポートが久しぶりになってしまいました。
ここ2日ほどお天気が悪かったのですが、
今日は秋晴れの良いお天気でした。

リフォーム現場がどうなっているか、
ほんの少しご紹介しますね。


リフォーム現場、北側の外観です。

柱が増えてきました。


床板を受け止めるための木材が全体に渡されました。

今日は、この木材の間に、
断熱材を入れているところでした。

断熱材が全体に入れられ、その上に床板が貼られます。
フローリングはさらにその上に…

となれば、床は三層構造となり、冬に素足でヒンヤリ…
ということが、減るわけです。

全体的にも、古い木材が補強されたり、
新しい材料が追加されたり…
新旧コラボレーションの状態ですが、
これから、新築同様に出来上がって行くのが、
大変楽しみです。

また、改めて状況をお伝えしますね。

ブログ担当 N
  


2015年11月11日

社員募集のお知らせ。

弊社ではこのたび、社内の活性化を図りたいと思い、

社員の募集をしております。

仕事も遊びも一生懸命できる方、家庭を大切にできる方、

また、気の若い人!ぜひ一緒に働きましょう。

新卒予定者も歓迎です。

<募集内容>

営業1名

設計・現場管理1名

大工(経験者)1名



<条件>

要普通自動車免許、ある程度のパソコン操作ができる方.

性別は問いません。



ご興味のある方は、写真付きの履歴書を弊社へ郵送いただくか、

直接ご持参ください。

書類審査の上、面接とさせていただきます。



詳しいお問い合わせは、弊社へ電話・FAX・Eメールで

お願いいたします。

(有)職人’s CLUB 柳沢建築

〒385-0034

佐久市平賀942-2

TEL:0267-62-6723 FAX:0267-63-5600

E-mail:snc-y@valley.ne.jp

担当:柳沢守男まで

ご応募お待ちしております。



職人’s CLUB 柳沢建築
  


Posted by snc-y at 13:44Comments(0)いろいろ

2015年11月08日

オヤジライダー日記~南信州編~

だんだんと寒くなり、また陽もだいぶ短くなって、
バイクに乗れる時間も少なくなってきましたが、
オヤジライダー、先月の初めに飯田へツーリングに
行ってきました。

約30年ぶりの同級会で会った同級生に誘われて
彼の家に遊びに行きました。

何と彼も私と同じオヤジライダーでした。

久しぶりに土曜休みを取り、
また、そのまま飯田へ行くのはもったいないので
少し林道を走ってから行く事にしました。

まずは、佐久から岡谷方面へ。
新和田トンネルを抜けて岡谷まで行き、
そこから市道254号線へ。

その途中より、
しだれ栗森林公園方面へ入ります。

この先には王城枝垂栗林道があり、
ここを走り抜けました。


王城枝垂栗林道にて

ここの林道、その名の通り、
栗の木が多く沢山の毬栗が落ちていました。
また、道はあまり広くないのですが、自動車も走っています。

そしてこの林道の途中には、日本中心の碑があり、
展望台もあります。360°山々が見渡せます。






日本の中心の碑近くの展望台


展望台から見える山々


展望台から見下ろしたところ

ただし、それほど期待したものではありません…


ここより県道19、18号線で南下していきました。

駒ヶ根に入りとりあえず友達に連絡を入れておき、
また林道へ向いました。

今度は陣馬形林道です。
フラットで走りやすい道です。




陣馬形林道、残念ながらこの先は工事中。

が、途中工事中で通り抜けることが出来ずに下山しました。


その後、道を間違えながらも飯田I.C近くの量販店に無事到着し、
彼の迎えを受けました。
そして彼の家へ。


同級生のご自宅

奥さんにも迎えられご挨拶。

少し休んだ後、さっそく二人で近くの林道へ行きました。
地元の人しか知らない道です。
勿論名前も知りません。
途中よりダートになり川沿いを登っていきました。
彼は釣りも趣味だといい、この川にも良く来ると言っていました。

十数キロ走ると県道8号へ。
ここには旧大平宿があり保存されていました。






旧大平宿にて

またこの旧家は借りて宿泊できるということです。
ここを散策し、また林道を戻り家に到着です。

着替えのあと、今度は車にて近くの昼神温泉へ
連れて行ってもらいました。
男同士二人で昔話をしましたが、
不思議な事にあっという間に高校時代に戻ってしまいました。

またツーリングの話でも盛り上がってしまいます。
が、のぼせてしまうので出ます。
ここの温泉はぬるっとした湯ざわりで良いお湯でした。

いったん家に戻った後、居酒屋へ行きました。
ここでも先程の続きで男二人ながら色々と話をしました。

お酒もだいぶまわったところで奥さんが迎えに来てくれました。
先程から花火がバンバン上がっていましたが、
今日は近くの神社のお祭りとのことでそこを見に行きました。

七久里神社秋季祭典で、若いお兄さんが火の粉を被りながら
踊りを奉納していました。
また人も沢山出ていて、とても賑やかでした。


七久里神社秋季祭典の様子

どうも有名な祭りの様です。
そんなのはめったに見れないので、良い時に来たな~と思いました。

そして彼の家に戻り、また飲み直しです。
今日は離れに泊めてもらいました。
…が、オヤジ、11時過ぎには眠くなりました。

次の朝、奥さんに食事を用意していただき、
またお世話になったお礼を言って二人で出発です。

今日は南信の林道を案内してくれるのでとても楽しみです。
彼の後を付いて走っていき大鹿村方面へ向いました。
そして今日初の林道です。
林道四徳東線




荒れた林道を進む

後をついて走っていくが、ちょっとペースが合わない。
それにしてもこの林道荒れていて走りづらい。
おまけに狭く、反対は崖になっている。
何とか走りぬけたが、早くもオヤジは汗だくになってしまいました。

少し休んだ後、次の林道に突入です。
今度の林道は先程よりは良かったのだが、
オヤジライダーお約束どおり、コーナーにて転倒してしまいました。


お約束の転倒はココで。

…まではいつもの事ですが、バイクに足を挟まれてしまい、
身動きできなくなってしまいました。


ミラーを破損しました…Σ(゚д゚lll)ガーン

幸い今回は二人で走っていたので、
彼に助けてもらえましたが、
やはり何かあったとき一人は怖いなと思いました。

しかしその後も懲りずに、山の中をひた走り、国道152号に出ました。

そして大鹿村の休憩所である塩の里に寄り、
ひと休みします。


大鹿村塩の里にて。
顔はめ看板があるなら、はめておかないと…

ジュースを飲みながら廻りを見ますが、
大鹿村とても山深い所です。
…がオヤジは、こういうのどかで自然が沢山な場所が大好きです。

…ということでまた先に進みます。

今度は黒川牧場へ行きました。
カーブの多い山道をどんどん上がって行きます。
景色も良くなり、山々がとても美しい!


黒川牧場からの景色、最高!

さらに牧場に入りもっと上まで上がります。
草原が心地よいとてもいい所です。
南アルプスもきれいに見えました。

せっかくなのでと自撮り棒で男二人の記念撮影をしました。


男二人の記念撮影

山を下り国道152号に戻ります。
あとは帰るだけです。
パワースポットの分杭峠を越え(ここは道が狭い)、
高遠町まで行きます。

ここで食事をして、今度は佐久周辺の林道を走る約束をし、
彼と別れました。


2日間ありがとう~!

そこから約3時間走り、夕方無事に帰宅しました。
それぞれ年を取っても同級生はいいものだなと思った、
オヤジライダーでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この顛末は、11月8日発行の「グッド・ウッドニュース」でも紹介しています。

オヤジライダー

  


2015年11月02日

リフォーム徐々に進んでいます。

寒い1日でした。
気づけば11月、1年はあっという間です。
現場の作業も寒さとの戦いの時期に入ります。
職人さんたちにも、身体に気を付けて、
お願いしたいものです。

さて、リフォームの現場を久しぶりに見てきました。

前回、こちらでご紹介したときには、
「シースルー」になってしまったことをご紹介しました。



シースルーは相変わらずですが、
柱が新たに付け替えられたり、補強されたり、
また、基礎の土台の上にも材料がわたされていました。





古い木のにおいが、新しい木のにおいのする現場に
変わりつつあります。

しっかり基礎を築き、
床が組まれていく予定です。

また姿が変わってきたら、ご紹介します。
完成は年が明けて、春が近づいた頃の予定です。

ブログ担当 N