2015年10月30日
寒い冬に備えて…
気づけば10月も終わり。
冬の足音がすぐそこまで近づいています。
朝晩は冷え込み、霜も降りるようになりました。
あっという間に冬になってしまうのでしょうか。
冬への備えは万全ですか?
寒い冬を少しでも暖かく過ごせるような
リフォーム、工事の実例をご紹介します。
まずは、凍結防止帯の巻き直し工事です。
↓こちらは、工事前の状況です。

水道管の周りのテープがところどころ剥がれてしまっています。
こうなると、凍結防止のために備え付けられているヒーターが
寒い空気にさらされてしまい、暖めるのにとても時間と電気量が
かかります。
そこで、省エネのために、凍結防止帯の巻き直しをしました。
↓工事後の写真です。

管のまわりに筒状のウレタンを被せ、
それをテープで巻くことによって、熱効率が上がり、
電気代も節約。
省エネにつながります。
最近建てられた住宅では、このように屋外にむき出しの状態で
管を配置することは、ほぼありませんが、
少し前に建てられた家では、壁の外側に水道管が
配置されているお宅もあります。
家の周りをちょっと見回ってみてください。
お宅の凍結防止帯、剥がれていたりしませんか?
そして、もう1つ。
ペアガラスの設置工事です。
内窓を付けることで外気を遮断し、
部屋の中の温度を保つことができるようになります。
最近の家では、二重サッシやペアガラスは主流になりつつありますが、
こちらも、少し前に建てられて、窓は1枚というお宅も少なくありません。
CMでも、内窓を付けることで、暖かく過ごせることを
謳っているものがたくさんありますが、
ご依頼の多いリフォームの1つでもあります。
写真は工事前です。

そして、工事後です。


1か所の設置にかかる時間は、30分~1時間程度です。
ほんの少しの工事で暖かく過ごすリフォーム、
試してみませんか?
どうぞお気軽に私どもへご相談ください。
日に日に寒さが増していきます。
どうぞ、身体に気を付けてお過ごしくださいね。
ブログ担当 N
冬の足音がすぐそこまで近づいています。
朝晩は冷え込み、霜も降りるようになりました。
あっという間に冬になってしまうのでしょうか。
冬への備えは万全ですか?
寒い冬を少しでも暖かく過ごせるような
リフォーム、工事の実例をご紹介します。
まずは、凍結防止帯の巻き直し工事です。
↓こちらは、工事前の状況です。
水道管の周りのテープがところどころ剥がれてしまっています。
こうなると、凍結防止のために備え付けられているヒーターが
寒い空気にさらされてしまい、暖めるのにとても時間と電気量が
かかります。
そこで、省エネのために、凍結防止帯の巻き直しをしました。
↓工事後の写真です。
管のまわりに筒状のウレタンを被せ、
それをテープで巻くことによって、熱効率が上がり、
電気代も節約。
省エネにつながります。
最近建てられた住宅では、このように屋外にむき出しの状態で
管を配置することは、ほぼありませんが、
少し前に建てられた家では、壁の外側に水道管が
配置されているお宅もあります。
家の周りをちょっと見回ってみてください。
お宅の凍結防止帯、剥がれていたりしませんか?
そして、もう1つ。
ペアガラスの設置工事です。
内窓を付けることで外気を遮断し、
部屋の中の温度を保つことができるようになります。
最近の家では、二重サッシやペアガラスは主流になりつつありますが、
こちらも、少し前に建てられて、窓は1枚というお宅も少なくありません。
CMでも、内窓を付けることで、暖かく過ごせることを
謳っているものがたくさんありますが、
ご依頼の多いリフォームの1つでもあります。
写真は工事前です。
そして、工事後です。
1か所の設置にかかる時間は、30分~1時間程度です。
ほんの少しの工事で暖かく過ごすリフォーム、
試してみませんか?
どうぞお気軽に私どもへご相談ください。
日に日に寒さが増していきます。
どうぞ、身体に気を付けてお過ごしくださいね。
ブログ担当 N
2015年10月15日
シースルー。
稲刈りも終わり、
日に日に肌寒さが増してきています。
風邪などひいていませんか?
秋も本番。行楽シーズンですが、
それにしては、ちょっと寒いですよね。
浅間山の冠雪もそろそろかな~と期待する
佐久地域です。
さて、リフォームの現場。
肌寒いこの時期に、肌寒い見た目に
変わってしまいました。
まずは、解体前。

そして、解体後。

壁を壊し、骨組みだけが見える状態になりました。
残された骨組みも、ところどころシロアリの被害が
見られました。

こうなってしまうと、腐った部分は取り除くしかありませんが、
柱を丸ごと取り換えるのではなく、補強をします。
現場は風通しも良くなってしまい、
中の様子が丸見えですので、
「ストリップ」だの、「シースルー」だのと言っています。
ここまで解体されてしまうと、全部壊して新築にした方が…
とも考えられますが、大規模なリフォームでも、
今回くらいの広さであれば、新築よりはお安くできるとか。
肌寒くなる季節に、寒々しい写真ですが、
ここからは新しくなる一方ですので、
また楽しみにこちらのブログをご覧いただけるのなら、
幸いです。
ブログ担当 N
日に日に肌寒さが増してきています。
風邪などひいていませんか?
秋も本番。行楽シーズンですが、
それにしては、ちょっと寒いですよね。
浅間山の冠雪もそろそろかな~と期待する
佐久地域です。
さて、リフォームの現場。
肌寒いこの時期に、肌寒い見た目に
変わってしまいました。
まずは、解体前。
そして、解体後。
壁を壊し、骨組みだけが見える状態になりました。
残された骨組みも、ところどころシロアリの被害が
見られました。
こうなってしまうと、腐った部分は取り除くしかありませんが、
柱を丸ごと取り換えるのではなく、補強をします。
現場は風通しも良くなってしまい、
中の様子が丸見えですので、
「ストリップ」だの、「シースルー」だのと言っています。
ここまで解体されてしまうと、全部壊して新築にした方が…
とも考えられますが、大規模なリフォームでも、
今回くらいの広さであれば、新築よりはお安くできるとか。
肌寒くなる季節に、寒々しい写真ですが、
ここからは新しくなる一方ですので、
また楽しみにこちらのブログをご覧いただけるのなら、
幸いです。
ブログ担当 N
2015年10月09日
新築進んでいます。
秋が深まってきました。
皆さま、風邪などひいていませんか?
さて、新築現場、着々と進んでいますので、
今日もご紹介します。

外回りも少しずつ変化しています。
そして、内部も木材の量が増えてきました。

今日は、屋根の下の軒に板金の板を
巻いているところでした。


軒の部分、鼻板というのですが、
鼻板に色が入ると、グッと引き締まる感じがします。
少し離れたところから眺めて、思わず「かっこいい~」と
言葉が出てしまいました。
もうすぐ、外壁の工事も始まるでしょうか。
内部ですが、

部屋も1つ1つできてきました。
写真は、洗面・脱衣所です。
これから目まぐるしく様相が変わっていく段階に入ってきました。
現場に見に行くのが楽しみになってきました。
またこちらでも、徐々にご紹介していきたいと思います。
ブログ担当 N
皆さま、風邪などひいていませんか?
さて、新築現場、着々と進んでいますので、
今日もご紹介します。
外回りも少しずつ変化しています。
そして、内部も木材の量が増えてきました。
今日は、屋根の下の軒に板金の板を
巻いているところでした。
軒の部分、鼻板というのですが、
鼻板に色が入ると、グッと引き締まる感じがします。
少し離れたところから眺めて、思わず「かっこいい~」と
言葉が出てしまいました。
もうすぐ、外壁の工事も始まるでしょうか。
内部ですが、
部屋も1つ1つできてきました。
写真は、洗面・脱衣所です。
これから目まぐるしく様相が変わっていく段階に入ってきました。
現場に見に行くのが楽しみになってきました。
またこちらでも、徐々にご紹介していきたいと思います。
ブログ担当 N
2015年10月03日
リフォーム工事開始。
以前ご紹介した、リフォーム物件。
(前の記事はこちらをご覧ください
http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1755240.html)
いよいよリフォーム工事に取り掛かりました。
まずは、基礎からです。
床がなくなった場所に、基礎を築いていきます。
昨日見に行きますと、基礎のコンクリートを流し込む
枠の設置をしているところでした。
基礎には鉄筋も入り、頑丈なものに仕上げていきます。





基礎が出来上がって、床が出来上がって…と、
徐々に工事が進んでいく見込みです。
少なくとも30年以上は経過しているであろう家です。
骨組みをむき出しにしてみると、
経過してきた年月を感じます。
この家がどのように生まれ変わるのか、
楽しみに見守っていきたいと思います。
ブログ担当 N
(前の記事はこちらをご覧ください
http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1755240.html)
いよいよリフォーム工事に取り掛かりました。
まずは、基礎からです。
床がなくなった場所に、基礎を築いていきます。
昨日見に行きますと、基礎のコンクリートを流し込む
枠の設置をしているところでした。
基礎には鉄筋も入り、頑丈なものに仕上げていきます。
基礎が出来上がって、床が出来上がって…と、
徐々に工事が進んでいく見込みです。
少なくとも30年以上は経過しているであろう家です。
骨組みをむき出しにしてみると、
経過してきた年月を感じます。
この家がどのように生まれ変わるのか、
楽しみに見守っていきたいと思います。
ブログ担当 N
2015年10月02日
実りの秋の新築状況。
10月です。
衣替えだね~なんて会話をしながら、
久しぶりに晴れて真っ青な空の下、
新築の現場に出かけてみました。
現場の周辺は田んぼです。
広がった田んぼの稲は、ご覧のとおり、
黄金色になっていました。
そろそろ収穫の時期ですね。

現在の新築現場ですが、ご覧のとおり。

外側は腰の高さに腰壁が貼られており、
その上の部分は漆喰塗りの壁になる予定です。
瓦屋根が乗って、和風の平屋の家の雰囲気が
徐々に感じられるようになってきました。

玄関周りはぐるっと板張りです。
ふんだんに無垢の素材を使用しています。
このあとは、塗装や防水処理が施されて、
木の外壁が完成していく予定です。
お勝手口も形がほぼ出来上がっています。

中に入ると、天井にも無垢素材が貼られています。
一面、木の天井になる予定です。
屋根の傾斜に合わせた高い天井が特徴です。
温かみのある家になりそうですね。

今日は本当にお天気が良く、
遠くの浅間山もキレイに見えました。

浅間を望む景色も家の中から楽しめるのだろうと
思われます。
新築現場、着々と進んでおります。
ブログ担当 N
衣替えだね~なんて会話をしながら、
久しぶりに晴れて真っ青な空の下、
新築の現場に出かけてみました。
現場の周辺は田んぼです。
広がった田んぼの稲は、ご覧のとおり、
黄金色になっていました。
そろそろ収穫の時期ですね。
現在の新築現場ですが、ご覧のとおり。
外側は腰の高さに腰壁が貼られており、
その上の部分は漆喰塗りの壁になる予定です。
瓦屋根が乗って、和風の平屋の家の雰囲気が
徐々に感じられるようになってきました。
玄関周りはぐるっと板張りです。
ふんだんに無垢の素材を使用しています。
このあとは、塗装や防水処理が施されて、
木の外壁が完成していく予定です。
お勝手口も形がほぼ出来上がっています。
中に入ると、天井にも無垢素材が貼られています。
一面、木の天井になる予定です。
屋根の傾斜に合わせた高い天井が特徴です。
温かみのある家になりそうですね。
今日は本当にお天気が良く、
遠くの浅間山もキレイに見えました。
浅間を望む景色も家の中から楽しめるのだろうと
思われます。
新築現場、着々と進んでおります。
ブログ担当 N