2021年01月13日
完成見学会のお知らせ
2/6(土)、2/7(日)、2/11(木)~14(日)佐久市平賀にて完成見学会を開催します!
コロナウイルス感染防止対策の為、完全予約制とさせていただきます。
2/7(日)はすでにご予約が埋まってきていて、11時~、18時~のご案内が可能です。
自然豊かな田んぼの中に建つ、ウッドデッキを取り囲むコの字型の家。
日差しが降り注ぐ広々としたリビングを中心に、プライベート空間を楽しめる造りになっています。
ぜひお越しください。
開催日 2/6(土)、2/7(日)、2/11(木)~2/14(日)
開催時間 9時~、11時~、14時~、16時~、18時~
開催場所 佐久市平賀
ご予約 tel 0267-62-6723 / fax 0267-63-5600
snc-y@valley.ne.jp

コロナウイルス感染防止対策の為、完全予約制とさせていただきます。
2/7(日)はすでにご予約が埋まってきていて、11時~、18時~のご案内が可能です。
自然豊かな田んぼの中に建つ、ウッドデッキを取り囲むコの字型の家。
日差しが降り注ぐ広々としたリビングを中心に、プライベート空間を楽しめる造りになっています。
ぜひお越しください。
開催日 2/6(土)、2/7(日)、2/11(木)~2/14(日)
開催時間 9時~、11時~、14時~、16時~、18時~
開催場所 佐久市平賀
ご予約 tel 0267-62-6723 / fax 0267-63-5600
snc-y@valley.ne.jp

2020年11月26日
スーパーウォール工法の家
こんにちは、職人’sCLUB柳沢建築です。
5月に始まった「スーパーウォール工法」の家もいよいよ終盤にさしかかってきました。
足場が取れ、建物全体が見えるようになりました。
2月には予約制で完成見学会を予定しています。
高断熱機能、省エネ設備機器、太陽光発電システム等を組み合わせたゼロエネルギー住宅「ZEH(ゼッチ)」。
無垢の板がふんだんに使われ、温かみを感じる仕上がりとなっています。
お気軽に内覧していただき、皆さまの家づくりに是非お役立てください。
また、弊社で毎月発行しております「グッドウッドニュース277号」もできあがっています。
佐久地域の新聞折り込みチラシで12月6日(日)に皆さまのお宅にお届け予定です。
いち早くご覧になりたい方は弊社ホームページでもご覧いただけますので、ぜひどうぞ↓↓
http://www.sclub.jp/goodwood.html


5月に始まった「スーパーウォール工法」の家もいよいよ終盤にさしかかってきました。
足場が取れ、建物全体が見えるようになりました。
2月には予約制で完成見学会を予定しています。
高断熱機能、省エネ設備機器、太陽光発電システム等を組み合わせたゼロエネルギー住宅「ZEH(ゼッチ)」。
無垢の板がふんだんに使われ、温かみを感じる仕上がりとなっています。
お気軽に内覧していただき、皆さまの家づくりに是非お役立てください。
また、弊社で毎月発行しております「グッドウッドニュース277号」もできあがっています。
佐久地域の新聞折り込みチラシで12月6日(日)に皆さまのお宅にお届け予定です。
いち早くご覧になりたい方は弊社ホームページでもご覧いただけますので、ぜひどうぞ↓↓
http://www.sclub.jp/goodwood.html

2020年08月21日
気密測定を行いました
気密性が高ければ高いほど、換気が計画的に行え、日々快適に暮らせます。
というわけで今回、弊社で建築中の新築住宅の「気密測定」を行いました。

「赤枠」で囲んだ箇所をご覧ください。
この相当隙間面積(=C値)で気密性の高さがわかります。
C値の数値が低いほど気密住宅としての性能が高いそうです。
北海道や東北、長野県などの寒冷地ではC値が2.0以下で気密住宅として認定され、それ以外の地域では5.0以下の住宅を気密住宅としています。
今回の測定結果は・・・なんとC値が0.18でした!

「すばらしい数値」との評価をいただきました。
高性能の建具や材料を使用することは大前提ですが、それにしても大工さんや職人さんの丁寧な仕事に感謝!拍手です。
というわけで今回、弊社で建築中の新築住宅の「気密測定」を行いました。

「赤枠」で囲んだ箇所をご覧ください。
この相当隙間面積(=C値)で気密性の高さがわかります。
C値の数値が低いほど気密住宅としての性能が高いそうです。
北海道や東北、長野県などの寒冷地ではC値が2.0以下で気密住宅として認定され、それ以外の地域では5.0以下の住宅を気密住宅としています。
今回の測定結果は・・・なんとC値が0.18でした!

「すばらしい数値」との評価をいただきました。
高性能の建具や材料を使用することは大前提ですが、それにしても大工さんや職人さんの丁寧な仕事に感謝!拍手です。
2020年07月30日
スーパーウォール工法の家
8月2日(日)に新聞の折り込みチラシでお届け予定のグッドウッドニュース8月号ができあがりました。
ひと足先にホームページに掲載しています。
よかったらご覧ください。
http://www.sclub.jp/
弊社の新築住宅も少しづつ進んでいます。
屋根が張り上がり、これで雨が降っても安心です。

家の中は壁一面にスーパーウォールのパネルがはめ込まれています。
このパネルのおかげで、夏涼しく冬暖かい、気密性の高い住宅が実現します。

こちらは、24時間計画換気システムの施工途中の写真。
24時間、計画的に換気することで、隅々までゆるやかに空気が流れ、空気のよどみが少なくなり、カビ・ダニの繁殖を抑えことが期待できます。

ひと足先にホームページに掲載しています。
よかったらご覧ください。
http://www.sclub.jp/
弊社の新築住宅も少しづつ進んでいます。
屋根が張り上がり、これで雨が降っても安心です。
家の中は壁一面にスーパーウォールのパネルがはめ込まれています。
このパネルのおかげで、夏涼しく冬暖かい、気密性の高い住宅が実現します。
こちらは、24時間計画換気システムの施工途中の写真。
24時間、計画的に換気することで、隅々までゆるやかに空気が流れ、空気のよどみが少なくなり、カビ・ダニの繁殖を抑えことが期待できます。
2020年07月10日
建前が行われました
先日、弊社では「建前(上棟)」が行われました。
梅雨の雨空とにらめっこしながらの建前です。
今回のお宅はスーパーウォール工法(SW工法)という方法で建てられます。
スーパーウォール工法は、高断熱材・硬質ウレタンフォームで家全体を包み込むので、夏は涼しく冬は暖かい家が実現できます。
外気の影響を受けにくいので、一年中快適な温度を保つことができる為、冷暖房のコストを抑えます。
最新の機能が詰まった家の工事の近況を、これから少しづつご紹介していければと思っています。
お楽しみに!

梅雨の雨空とにらめっこしながらの建前です。
今回のお宅はスーパーウォール工法(SW工法)という方法で建てられます。
スーパーウォール工法は、高断熱材・硬質ウレタンフォームで家全体を包み込むので、夏は涼しく冬は暖かい家が実現できます。
外気の影響を受けにくいので、一年中快適な温度を保つことができる為、冷暖房のコストを抑えます。
最新の機能が詰まった家の工事の近況を、これから少しづつご紹介していければと思っています。
お楽しみに!
2020年06月04日
順調です
今日は晴れて気持ちの良いお天気ですね。
来週あたりから、梅雨入りしそうな予報が出ていますが・・・、弊社では基礎工事が急ピッチで進んでいます。
今日は、ベタ基礎の下地を終えて、湿気が上がって来ないように防湿シートを敷いているところです。

暑い中、作業をされている職人さんには本当に頭の下がる思いです。
みなさんも、熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。
来週あたりから、梅雨入りしそうな予報が出ていますが・・・、弊社では基礎工事が急ピッチで進んでいます。
今日は、ベタ基礎の下地を終えて、湿気が上がって来ないように防湿シートを敷いているところです。
暑い中、作業をされている職人さんには本当に頭の下がる思いです。
みなさんも、熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。
2020年05月25日
地盤改良工事を行いました
おかげ様で、弊社では2軒の新築工事が同時進行しています。
というわけで、この春2回目の地盤改良工事に立ち会うことができました。
こちらはコンクリートを地中に流し込んでいる様子です。

地盤改良工事、地中なので、なかなか目で見てわかりづらい工事ですが、着々と進んでいます。
これから順次アップしていけたらと思っています。
お楽しみに!
というわけで、この春2回目の地盤改良工事に立ち会うことができました。
こちらはコンクリートを地中に流し込んでいる様子です。
地盤改良工事、地中なので、なかなか目で見てわかりづらい工事ですが、着々と進んでいます。
これから順次アップしていけたらと思っています。
お楽しみに!
2020年04月20日
地盤改良工事に立ち会いました
先日、地盤改良工事に立ち会いました。
今回、新築するお宅の地盤を調査した結果、軟弱な地盤だったため、「アルファフォースパイル工法」という、ちょっと聞きなれない工法で地盤補強を行いました。
杭(鋼管)の長さは最長4.2m、最短1.6m。
強固な層まで回転させながら杭を27本打ち込みました。


どんなに耐震性の高い家を建てたとしても、それを支える地盤が弱ければ意味がありません。
家族が安心して暮らせるよう、軟弱な土地の地盤改良は必ず行うようにしましょう。
今回、新築するお宅の地盤を調査した結果、軟弱な地盤だったため、「アルファフォースパイル工法」という、ちょっと聞きなれない工法で地盤補強を行いました。
杭(鋼管)の長さは最長4.2m、最短1.6m。
強固な層まで回転させながら杭を27本打ち込みました。


どんなに耐震性の高い家を建てたとしても、それを支える地盤が弱ければ意味がありません。
家族が安心して暮らせるよう、軟弱な土地の地盤改良は必ず行うようにしましょう。
2020年01月16日
地盤調査を行いました
新築工事、動き始めました。
スウェーデン式サウンディング試験という方法で地盤調査を行いました。
一般の住宅において、最も多く利用されている調査方法だそうです。
鉄の棒(ロッド)にドリル状の部品を取り付け、おもりで荷重をかけながら地中に貫入させていきます。
重りの重さや回転させた回数によって地盤の強度がわかります。
これから末永く安全に住むためにも地盤調査は大事な工程ですね。
スウェーデン式サウンディング試験という方法で地盤調査を行いました。
一般の住宅において、最も多く利用されている調査方法だそうです。
鉄の棒(ロッド)にドリル状の部品を取り付け、おもりで荷重をかけながら地中に貫入させていきます。
重りの重さや回転させた回数によって地盤の強度がわかります。
これから末永く安全に住むためにも地盤調査は大事な工程ですね。
2020年01月15日
いよいよ
新築工事が始まります。
昨日、建物の位置を敷地に示す「地縄張り」が行われました。
地縄張りとは、建物のおおよその位置を確認するために縄を張ること です。
工事着工の最初の作業になります。
今後、工事の様子など少しずつアップしていく予定です。
宜しくお願いします。

昨日、建物の位置を敷地に示す「地縄張り」が行われました。
地縄張りとは、建物のおおよその位置を確認するために縄を張ること です。
工事着工の最初の作業になります。
今後、工事の様子など少しずつアップしていく予定です。
宜しくお願いします。