2015年06月24日
捨てコン
お天気が不安定な毎日が続いています。
昨日も夕方になって大雨が降りました。
今日も空の様子をうかがいながらの1日。
ただいま18時ですが、今日はまだ降っていません。
雲行きはちょっと怪しいですが…
始まったばかりの新築現場にお邪魔してきました。
今日は、捨てコンを入れている作業中。
「捨てコンクリート」という言葉を私は知りませんでした。
(すみません、素人なもので…)
基礎や構造体の下に捨てコンを入れることで、
「基礎の底面を滑らかにしたり、基礎の中心や型枠の
目印にしたりするためのもの」だそです。
構造的な機能はないそうですが、
この作業をすることで、基礎がよりキチンと出来上がる
というところでしょうか。
熱い中の作業、お疲れ様です。

捨てコンといえども、きちんと水平を測りながら、
平らに均しています。

均されたコンクリート表面の美しさに感激してしまいました。
キレイに均せば、この後の墨付け作業で、
墨がキレイに付くのだそうです。
基礎の基礎とも言える作業ですが、
ここから、新築住宅の建築が始まります。
ブログ担当 N
昨日も夕方になって大雨が降りました。
今日も空の様子をうかがいながらの1日。
ただいま18時ですが、今日はまだ降っていません。
雲行きはちょっと怪しいですが…
始まったばかりの新築現場にお邪魔してきました。
今日は、捨てコンを入れている作業中。
「捨てコンクリート」という言葉を私は知りませんでした。
(すみません、素人なもので…)
基礎や構造体の下に捨てコンを入れることで、
「基礎の底面を滑らかにしたり、基礎の中心や型枠の
目印にしたりするためのもの」だそです。
構造的な機能はないそうですが、
この作業をすることで、基礎がよりキチンと出来上がる
というところでしょうか。
熱い中の作業、お疲れ様です。
捨てコンといえども、きちんと水平を測りながら、
平らに均しています。
均されたコンクリート表面の美しさに感激してしまいました。
キレイに均せば、この後の墨付け作業で、
墨がキレイに付くのだそうです。
基礎の基礎とも言える作業ですが、
ここから、新築住宅の建築が始まります。
ブログ担当 N
2015年06月24日
バルコニー付け替え工事
30~40年前、バルコニーといえば、
鉄製が主流だったそうです。
しかし、何十年もの時間を風雨にさらされてしまうと、
床材はもちろん、土台の鉄が錆び、腐食が進み…
毎日洗濯物を干すのも恐怖…
そんな状況がやってきます。
今回はバルコニーの付け替え工事の実例を
ご紹介いたします。

もともとのバルコニーは、鉄製の枠組みに板張り。

床板の傷みも進んでいます。
このバルコニーを完全に取り外し、
付け替えます。

バルコニーの下のトタン屋根も錆が出て、
傷みが激しいので、塗りなおすことに。

赤色の塗料ではなくて、これは錆止めです。
錆止めを施してから、本番の塗装をします。

塗装後の写真。
茶色の屋根に塗りなおされました。
そして、この上にバルコニーが設置されます。

新しいバルコニーは、軽量で錆に強いアルミ製。
現在のバルコニーは、アルミ製が主流だそうです。
時代とともに、材質も変わっています。
そして、耐用年数も長くなっているようです。
バルコニーの素材も多種多様で、
木目調の素材を使っているものや、
屋根付きのもの、サイディングを施したものなども
あるそうです。
ご自宅のバルコニー、見直してみませんか?
ブログ担当 N
鉄製が主流だったそうです。
しかし、何十年もの時間を風雨にさらされてしまうと、
床材はもちろん、土台の鉄が錆び、腐食が進み…
毎日洗濯物を干すのも恐怖…
そんな状況がやってきます。
今回はバルコニーの付け替え工事の実例を
ご紹介いたします。
もともとのバルコニーは、鉄製の枠組みに板張り。
床板の傷みも進んでいます。
このバルコニーを完全に取り外し、
付け替えます。
バルコニーの下のトタン屋根も錆が出て、
傷みが激しいので、塗りなおすことに。
赤色の塗料ではなくて、これは錆止めです。
錆止めを施してから、本番の塗装をします。
塗装後の写真。
茶色の屋根に塗りなおされました。
そして、この上にバルコニーが設置されます。
新しいバルコニーは、軽量で錆に強いアルミ製。
現在のバルコニーは、アルミ製が主流だそうです。
時代とともに、材質も変わっています。
そして、耐用年数も長くなっているようです。
バルコニーの素材も多種多様で、
木目調の素材を使っているものや、
屋根付きのもの、サイディングを施したものなども
あるそうです。
ご自宅のバルコニー、見直してみませんか?
ブログ担当 N
2015年06月20日
新たな工事開始。
お昼ごろまでは良いお天気だったのに、
午後になるとだんだん雲が広がり、
先ほどから雷が鳴り始め、
雨が降り出しました。
ただいま、土砂降り真っ最中です。
梅雨時ですから、仕方ありませんが…
外でお仕事をする現場の職人さんたちには、
雨は大敵。
この季節は空の様子をうかがいながらの
作業になるようですが、
仕事に支障のないように、暗くなってから
降り始めてほしいものです。
なかなか、自然相手ではそうも行きませんが。
梅雨時ではありますが、新たな現場も
スタートしています。
まずは、新築現場の写真です。


基礎工事のベースとなる作業が始まりました。
家の図面に合わせて線を引き、
基礎の基礎を準備しています。
いよいよ新築工事が始まります。
こちらは、平屋ですが広い家が出来上がる予定です。
続いてはリフォームの現場です。
もともとは写真のピンクの線のところまで、出窓がありました。

そこをもう少し広げて、物が置けるスペースにするそうです。
写真の四角い穴の部分には小さなサッシが入り、小窓になります。
サイズを測って、新たな壁を作っているところです。

こちらは、このあと、壁面にサイディングを施して完成させます。
現場の作業が捗るように、雨はほどほどで収まってくれますように。
てるてる坊主でも作りましょうか…
ブログ担当 N
午後になるとだんだん雲が広がり、
先ほどから雷が鳴り始め、
雨が降り出しました。
ただいま、土砂降り真っ最中です。
梅雨時ですから、仕方ありませんが…
外でお仕事をする現場の職人さんたちには、
雨は大敵。
この季節は空の様子をうかがいながらの
作業になるようですが、
仕事に支障のないように、暗くなってから
降り始めてほしいものです。
なかなか、自然相手ではそうも行きませんが。
梅雨時ではありますが、新たな現場も
スタートしています。
まずは、新築現場の写真です。
基礎工事のベースとなる作業が始まりました。
家の図面に合わせて線を引き、
基礎の基礎を準備しています。
いよいよ新築工事が始まります。
こちらは、平屋ですが広い家が出来上がる予定です。
続いてはリフォームの現場です。
もともとは写真のピンクの線のところまで、出窓がありました。

そこをもう少し広げて、物が置けるスペースにするそうです。
写真の四角い穴の部分には小さなサッシが入り、小窓になります。
サイズを測って、新たな壁を作っているところです。
こちらは、このあと、壁面にサイディングを施して完成させます。
現場の作業が捗るように、雨はほどほどで収まってくれますように。
てるてる坊主でも作りましょうか…
ブログ担当 N
2015年06月15日
ホームページ
6月も半分が過ぎました。
夏本番も目の前ですね。
さて、弊社のホームページ、ご覧になったことはありますか?
素人ながら、がんばって作成しております。
このブログと併せてご覧いただければと思います。

http://www.sclub.jp/
新築、リフォーム現場の写真、
各種工事についての説明等々、
徐々にコンテンツを増やしつつあります。
ご覧いただいた感想などもお寄せいただけると有難いです。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
ブログ・ホームページ担当 N
夏本番も目の前ですね。
さて、弊社のホームページ、ご覧になったことはありますか?
素人ながら、がんばって作成しております。
このブログと併せてご覧いただければと思います。

http://www.sclub.jp/
新築、リフォーム現場の写真、
各種工事についての説明等々、
徐々にコンテンツを増やしつつあります。
ご覧いただいた感想などもお寄せいただけると有難いです。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
ブログ・ホームページ担当 N
2015年06月13日
離れを新築3
浅間山の警戒レベルが上がったそうですが、
今のところ穏やかな麓の町です。
警戒レベル2はまだ、火口の周辺に入れない、
登山はしない方がいいよというレベルなので、
人が住んでいるところへの影響はほとんどないのですが、
テレビやら新聞やらで報道されると、
余計に心配を煽ってしまうものですね。
今日は雲がかかっていて、姿が見えない浅間山です。
さて、建築中の「離れ」ですが、
外回りの工事もサッシの組み込みも、
内装の工事も終わり…
足場も外れました。
外側から見ることができるようになりましたので、
写真を掲載させていただきます。


あとは、電気工事が終わっていない部分があり、
その工事が完了したら、ほぼ完成となります。
ロフトの手すりや梯子はこれからですが、
もう完成形が見えてきました。
真っ白なクロスと、明るい色の無垢材を使用することで、
より一層明るい部屋ができあがりました、
どのようにこの部屋をお使いになるのかが、
大変楽しみです。
子ども部屋、2世帯住宅など、離れの使い道は
様々かと思います。
お庭に1部屋でも離れを建てたい、
ちょっと家が手狭になってしまって…という皆様、
ぜひ、ご相談ください。
ブログ担当 N
今のところ穏やかな麓の町です。
警戒レベル2はまだ、火口の周辺に入れない、
登山はしない方がいいよというレベルなので、
人が住んでいるところへの影響はほとんどないのですが、
テレビやら新聞やらで報道されると、
余計に心配を煽ってしまうものですね。
今日は雲がかかっていて、姿が見えない浅間山です。
さて、建築中の「離れ」ですが、
外回りの工事もサッシの組み込みも、
内装の工事も終わり…
足場も外れました。
外側から見ることができるようになりましたので、
写真を掲載させていただきます。


あとは、電気工事が終わっていない部分があり、
その工事が完了したら、ほぼ完成となります。
ロフトの手すりや梯子はこれからですが、
もう完成形が見えてきました。
真っ白なクロスと、明るい色の無垢材を使用することで、
より一層明るい部屋ができあがりました、
どのようにこの部屋をお使いになるのかが、
大変楽しみです。
子ども部屋、2世帯住宅など、離れの使い道は
様々かと思います。
お庭に1部屋でも離れを建てたい、
ちょっと家が手狭になってしまって…という皆様、
ぜひ、ご相談ください。
ブログ担当 N
2015年06月08日
別荘塗装工事。
関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる…
と、いよいよ発表されたそうです。
梅雨の季節がやってきました。
この時期の梅雨入りは早いのか、遅いのか。
今にも泣き出しそうな空が広がっている
佐久市内です。
この数日の肌寒さで、体調など崩さないように、
皆様、お気を付けくださいませ。
今日ご紹介するのは、別荘の塗装工事を
ご依頼いただいた現場です。

林の中にひっそりと建つ別荘です。
屋根と外壁、ウッドデッキの塗装をします。

まずは、屋根。
もともと青い屋根だったのですが、赤く塗っているのではありません。
赤いのは錆止めです。

錆止めのあとは、もとの色と同じ、青色に塗られました。


ウッドデッキや外壁も塗りなおされ…
キレイになって、オーナーさんを待っている状況です。
今年の夏は快適にお過ごしいただけるでしょうか。
林の中に建つ別荘などは、湿気対策が必要です。
また、外装も傷みやすいです。
錆止めや定期的な塗り直し、補修などもぜひ、ご相談ください。
ブログ担当 N
と、いよいよ発表されたそうです。
梅雨の季節がやってきました。
この時期の梅雨入りは早いのか、遅いのか。
今にも泣き出しそうな空が広がっている
佐久市内です。
この数日の肌寒さで、体調など崩さないように、
皆様、お気を付けくださいませ。
今日ご紹介するのは、別荘の塗装工事を
ご依頼いただいた現場です。
林の中にひっそりと建つ別荘です。
屋根と外壁、ウッドデッキの塗装をします。
まずは、屋根。
もともと青い屋根だったのですが、赤く塗っているのではありません。
赤いのは錆止めです。
錆止めのあとは、もとの色と同じ、青色に塗られました。
ウッドデッキや外壁も塗りなおされ…
キレイになって、オーナーさんを待っている状況です。
今年の夏は快適にお過ごしいただけるでしょうか。
林の中に建つ別荘などは、湿気対策が必要です。
また、外装も傷みやすいです。
錆止めや定期的な塗り直し、補修などもぜひ、ご相談ください。
ブログ担当 N
2015年06月03日
離れを新築3
6月です。暑いですね。
結構な雨が降ったかと思えば、
止んだ後からは気温も上がり…
結局蒸し暑くなった感じの今日ですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日ここに掲載しますのは、
以前にご紹介した、離れを新築中の現場です。

良いサッシが入り、外壁工事も完了。
少し見に行かないでいるうちに、
大工工事は終了し、現在、内装工事中。
壁のクロスはほぼ貼れた様子です。



↑こちらは、ロフト。
無垢材に白い壁紙がよく映えて、明るい室内になりそうです。
日当たりも良さそうですよ。
2部屋ともにロフトが付けられて、天井も高くしています。
開放感も文句なしというところでしょうか。
内装が終われば、建具やら照明やら・・・の工事に入ります。
そこまでくれば、完成は目の前です。

今日もお庭にはキレイな花が咲いていて、
癒されてきました。
ブログ担当 N
結構な雨が降ったかと思えば、
止んだ後からは気温も上がり…
結局蒸し暑くなった感じの今日ですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日ここに掲載しますのは、
以前にご紹介した、離れを新築中の現場です。
良いサッシが入り、外壁工事も完了。
少し見に行かないでいるうちに、
大工工事は終了し、現在、内装工事中。
壁のクロスはほぼ貼れた様子です。
↑こちらは、ロフト。
無垢材に白い壁紙がよく映えて、明るい室内になりそうです。
日当たりも良さそうですよ。
2部屋ともにロフトが付けられて、天井も高くしています。
開放感も文句なしというところでしょうか。
内装が終われば、建具やら照明やら・・・の工事に入ります。
そこまでくれば、完成は目の前です。
今日もお庭にはキレイな花が咲いていて、
癒されてきました。
ブログ担当 N
2015年06月01日
グッド・ウッドニュース211号 予告
6月です。衣替えです。
真夏のような暑い日が続いていますが、
皆様、体調などくずされていませんでしょうか?
都会の小学校では、運動会シーズン。
このあたりの小学校では音楽会シーズンです。
楽しみにしていらっしゃる子どもたちや、
ご家族の皆さんもいらっしゃることでしょう。
行事やイベントの多いこの季節ですが、
いつもの通り、グッド・ウッドニュースをお届けします。
6月発行211号は、
6月7日(日)に、佐久地域のご家庭へ折り込み予定です。
「もう夏ですね」「木の基礎知識2」

「水回りリフォームのすすめ」

また、折り込まれない地域の方やいち早くご覧になりたい、
そして、カラーで見てみたい!というマニアックな方は、
ぜひ、当社のホームページでもご覧ください。
http://www.sclub.jp/goodwood.html
では、今月もどうぞよろしくお願いいたします。
職人’s CLUB 柳沢建築
真夏のような暑い日が続いていますが、
皆様、体調などくずされていませんでしょうか?
都会の小学校では、運動会シーズン。
このあたりの小学校では音楽会シーズンです。
楽しみにしていらっしゃる子どもたちや、
ご家族の皆さんもいらっしゃることでしょう。
行事やイベントの多いこの季節ですが、
いつもの通り、グッド・ウッドニュースをお届けします。
6月発行211号は、
6月7日(日)に、佐久地域のご家庭へ折り込み予定です。
「もう夏ですね」「木の基礎知識2」

「水回りリフォームのすすめ」

また、折り込まれない地域の方やいち早くご覧になりたい、
そして、カラーで見てみたい!というマニアックな方は、
ぜひ、当社のホームページでもご覧ください。
http://www.sclub.jp/goodwood.html
では、今月もどうぞよろしくお願いいたします。
職人’s CLUB 柳沢建築