2017年09月04日
オヤジライダーが行く ~群馬編~
久しぶりのオヤジライダー日記です。
お盆ツーリングのことを書いています。
(9月3日発行の「グッドウッドニュース」紙面と、
ほぼ、同じ内容で、写真を多めに掲載しています)
*************************************
朝晩もだいぶ涼しくなって参りました今日この頃ですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか、お元気ですか。
我が家のまわりの田んぼではだいぶ稲穂が垂れてきており、
だんだんと秋が近づいてきているのが伺えます。
しかし日中はまだまだ暑いですから熱中症、
食中毒には気をつけなければなりません。
また9月は台風の季節でもありますので防災面でも、
皆さん気をつけて過ごしましょう。
さて、夏といえばオヤジライダーのツーリングですが、
今年も先月のお盆休みに行ってまいりました。
先月は雨続きであり、あいにくお盆休み中も雨でした。
出発は13日の朝でしたが、朝から雨が降っており、
どうしようかと思ったのですが、
晴れ間が見えたのであわてて9時に出発しました。

意気揚々と出発する前。
まず目指したのは群馬県長野原町です。
出発して軽井沢に行ったのですが、
さすがに渋滞していました。
横をすり抜けながら進み、
中軽井沢から国道146号で鬼押し出し方面へ向いました。
しかし雨に降られ峰の茶屋でストップ、
雨具を着ることにしました。

峠の茶屋で雨に降られる…
雨具は動き辛いし、蒸れるので大変です。
それでも長野原町に着いた頃には雨も止んだので、
雨具は脱ぎました。
コンビニで飲料水を買い、いざ山の中へと進んで行きます。
まずは国道146号線より国道292号線へ入っていきます。
中之条町です。
手前の292号線は草津道路です。
さらに山へ進んでいくと途中より国道は405号となります。
その先をまだまだ山の中に進み、
国道405号線の終点まで行くと、
そこには野反湖という湖があります。
標高も高く、とても美しい場所です。
観光客もいましたが、湖は霞んでいて何もみえませんでした。
まあこの天気ではしょうがないなと思っていたのですが、
何と突然霧が晴れて湖面が見えてきたではないですか!
とても蒼くきれいな湖です。
フフッ、これはもしやオヤジが来たから湖の神様が
計らってくれたのだな!などと勝手に思いながらも、
あわてて写真をとりました。

慌てて写真を撮った野反湖。

撮影してくださった方、ありがとうございます。
ついでに近くにいた人にたのんでオヤジを写してもらいました。
駐車場、展望台もありまたハイキングで山登りも、
釣もできますので皆さん一度訪れてみてはいかがでしょうか。
その後、上って来た道を数キロ下り、
いよいよ本日一本目の林道へ突入です。
ここの林道は万沢林道といい、
1kmの直線林道があることで林道ファンには有名です。
抜けると四万温泉に出ます。


万沢林道の途中で。
この林道は数年前のお盆ツーリングでも来たのですが、
その時奥さんと喧嘩をしたまま出発し、
バチが当たったのかこの林道で転倒!
足を捻挫してしまい、何とか家に戻ったのですが、
その後は奥さんに面倒を見てもらったという
痛い経験(本当に痛かった)があります。
それ以来はなるべく静かにしています。
何処かに書いてありました、「女房は家の宝なり」ですから。
世のオヤジ方も女房に感謝しましょう。
と少し話しが反れてしまいましたが、
直線林道を快調に飛ばしていきます。
やがてカーブをいくつかクリアーしたところで何と通行止め!
途中で土砂崩落しているらしい。
予定変更、仕方なく引き返す事に。
また来た道を10km程戻り、地図を広げて考えます。
次は沼田市方面へと向います。
ルートはやはり山が好きなので山道を選びました。
県道55号、日本ロマンチック街道を行きます。
ここはもちろん舗装路ですが、木々に囲まれており少々暗い感じです。
そのまま今度は国道145号へ。
ここもまた日本ロマンチック街道です。
正直オヤジはロマンチックに浸っている余裕も無く走って行きます。
何しろ朝の出発が遅かった分、
だんだんと時間が無くなってきているのでした。
それでも沼田市を抜け、国道120号線を日光方面へと進みます。
ここもロマンチック街道です。
ん~、やっぱりオヤジはロマンチックよりエロチックの方が好きだな、
などと寝言をいいながら片品渓谷に到着です。
ここには100名瀑のひとつ吹割の滝があります。
オヤジライダーはその脇を通り過ぎて山の中へ入っていきます。
今日2本目の林道は関東でも屈指、39kmのロングダート、
栗原川林道です。

栗原川林道の入り口。
これから林道に入ります!
この林道途中には100名山のひとつ皇海山(すかいさん)への
登山道もあります。
いよいよ林道スタートです。
快調にまた慎重走ります。

栗原川林道にて。
ガードレールも無いので落ちれば谷底です。
と、後ろからバイクの音がします。
バイクが3台上ってくるではないですか。
つい先頭を走るオヤジライダー、
負けるものか!と気合が入ってしまいます。
20km程走り、登山道入り口の駐車場で止まりました。
そして後ろのライダー3人と談笑です。
つくばから来た3人、同じオヤジです。

オヤジライダーのバイクたち。

つくばから来た、オヤジライダーさんたちと。
ライダーはすぐに仲良くなれます。
長野、佐久にも来たといいます。
オヤジが「今日は何処かでキャンプする」と言うと
ビックリしていました。
ここで彼らは先に行き、
オヤジは先ほど気合を入れすぎたので
少しスローで走ります。
林道を下りるともう5時です、
さすがに長い林道は疲れました。
辺りは薄暗くなってきましたので、
今日の林道走行は諦め、
今夜のキャンプ先を決めます。
今回はキャンプ場では無く道の駅へ行く事に。
また雨も降ってきたので先を急ぎます。
県道62号より国道122号線に、
そこを北上し、草木湖へ。
湖畔にある道の駅にやっと到着です。

草木湖畔の道の駅に到着。
ここにはコンビニもあったので食事も取れます。
コンビニの方にキャンプしても良いかと聞くと、
大丈夫だというので、
隅の方に早速テントを張ります。

道の駅の片隅にテントを張らせていただきました。
そして食料を買いテント内で休んでいると、
先ほどのコンビニの方が来て、
「これから大雨になるので、
その時はこちらの建物の下に逃げ込んで」と
わざわざ教えてくれました。
ありがとう。
そして夜は激しい雨でした。
テントの下を流れる水が浸みてきます。
ラジオを聴いていると
明日行く予定の地域には
大雨警報が発令されていました。

テント内。大雨警報発令中。
朝を迎えましたが昨日からの雨は止まず、
今回はこれで帰ることにしました。
ビショビショのテントをたたみ、
朝6時過ぎに出発、
雨で前が見えなくなりながらも
午前中には無事帰宅しました。

ただ体は上から下まで、
水も滴る良い男となっておりました。
2017年お盆ツーリングのオヤジライダー日記 完。
お盆ツーリングのことを書いています。
(9月3日発行の「グッドウッドニュース」紙面と、
ほぼ、同じ内容で、写真を多めに掲載しています)
*************************************
朝晩もだいぶ涼しくなって参りました今日この頃ですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか、お元気ですか。
我が家のまわりの田んぼではだいぶ稲穂が垂れてきており、
だんだんと秋が近づいてきているのが伺えます。
しかし日中はまだまだ暑いですから熱中症、
食中毒には気をつけなければなりません。
また9月は台風の季節でもありますので防災面でも、
皆さん気をつけて過ごしましょう。
さて、夏といえばオヤジライダーのツーリングですが、
今年も先月のお盆休みに行ってまいりました。
先月は雨続きであり、あいにくお盆休み中も雨でした。
出発は13日の朝でしたが、朝から雨が降っており、
どうしようかと思ったのですが、
晴れ間が見えたのであわてて9時に出発しました。

意気揚々と出発する前。
まず目指したのは群馬県長野原町です。
出発して軽井沢に行ったのですが、
さすがに渋滞していました。
横をすり抜けながら進み、
中軽井沢から国道146号で鬼押し出し方面へ向いました。
しかし雨に降られ峰の茶屋でストップ、
雨具を着ることにしました。

峠の茶屋で雨に降られる…
雨具は動き辛いし、蒸れるので大変です。
それでも長野原町に着いた頃には雨も止んだので、
雨具は脱ぎました。
コンビニで飲料水を買い、いざ山の中へと進んで行きます。
まずは国道146号線より国道292号線へ入っていきます。
中之条町です。
手前の292号線は草津道路です。
さらに山へ進んでいくと途中より国道は405号となります。
その先をまだまだ山の中に進み、
国道405号線の終点まで行くと、
そこには野反湖という湖があります。
標高も高く、とても美しい場所です。
観光客もいましたが、湖は霞んでいて何もみえませんでした。
まあこの天気ではしょうがないなと思っていたのですが、
何と突然霧が晴れて湖面が見えてきたではないですか!
とても蒼くきれいな湖です。
フフッ、これはもしやオヤジが来たから湖の神様が
計らってくれたのだな!などと勝手に思いながらも、
あわてて写真をとりました。
慌てて写真を撮った野反湖。
撮影してくださった方、ありがとうございます。
ついでに近くにいた人にたのんでオヤジを写してもらいました。
駐車場、展望台もありまたハイキングで山登りも、
釣もできますので皆さん一度訪れてみてはいかがでしょうか。
その後、上って来た道を数キロ下り、
いよいよ本日一本目の林道へ突入です。
ここの林道は万沢林道といい、
1kmの直線林道があることで林道ファンには有名です。
抜けると四万温泉に出ます。

万沢林道の途中で。
この林道は数年前のお盆ツーリングでも来たのですが、
その時奥さんと喧嘩をしたまま出発し、
バチが当たったのかこの林道で転倒!
足を捻挫してしまい、何とか家に戻ったのですが、
その後は奥さんに面倒を見てもらったという
痛い経験(本当に痛かった)があります。
それ以来はなるべく静かにしています。
何処かに書いてありました、「女房は家の宝なり」ですから。
世のオヤジ方も女房に感謝しましょう。
と少し話しが反れてしまいましたが、
直線林道を快調に飛ばしていきます。
やがてカーブをいくつかクリアーしたところで何と通行止め!
途中で土砂崩落しているらしい。
予定変更、仕方なく引き返す事に。
また来た道を10km程戻り、地図を広げて考えます。
次は沼田市方面へと向います。
ルートはやはり山が好きなので山道を選びました。
県道55号、日本ロマンチック街道を行きます。
ここはもちろん舗装路ですが、木々に囲まれており少々暗い感じです。
そのまま今度は国道145号へ。
ここもまた日本ロマンチック街道です。
正直オヤジはロマンチックに浸っている余裕も無く走って行きます。
何しろ朝の出発が遅かった分、
だんだんと時間が無くなってきているのでした。
それでも沼田市を抜け、国道120号線を日光方面へと進みます。
ここもロマンチック街道です。
ん~、やっぱりオヤジはロマンチックよりエロチックの方が好きだな、
などと寝言をいいながら片品渓谷に到着です。
ここには100名瀑のひとつ吹割の滝があります。
オヤジライダーはその脇を通り過ぎて山の中へ入っていきます。
今日2本目の林道は関東でも屈指、39kmのロングダート、
栗原川林道です。

栗原川林道の入り口。
これから林道に入ります!
この林道途中には100名山のひとつ皇海山(すかいさん)への
登山道もあります。
いよいよ林道スタートです。
快調にまた慎重走ります。

栗原川林道にて。
ガードレールも無いので落ちれば谷底です。
と、後ろからバイクの音がします。
バイクが3台上ってくるではないですか。
つい先頭を走るオヤジライダー、
負けるものか!と気合が入ってしまいます。
20km程走り、登山道入り口の駐車場で止まりました。
そして後ろのライダー3人と談笑です。
つくばから来た3人、同じオヤジです。

オヤジライダーのバイクたち。

つくばから来た、オヤジライダーさんたちと。
ライダーはすぐに仲良くなれます。
長野、佐久にも来たといいます。
オヤジが「今日は何処かでキャンプする」と言うと
ビックリしていました。
ここで彼らは先に行き、
オヤジは先ほど気合を入れすぎたので
少しスローで走ります。
林道を下りるともう5時です、
さすがに長い林道は疲れました。
辺りは薄暗くなってきましたので、
今日の林道走行は諦め、
今夜のキャンプ先を決めます。
今回はキャンプ場では無く道の駅へ行く事に。
また雨も降ってきたので先を急ぎます。
県道62号より国道122号線に、
そこを北上し、草木湖へ。
湖畔にある道の駅にやっと到着です。

草木湖畔の道の駅に到着。
ここにはコンビニもあったので食事も取れます。
コンビニの方にキャンプしても良いかと聞くと、
大丈夫だというので、
隅の方に早速テントを張ります。

道の駅の片隅にテントを張らせていただきました。
そして食料を買いテント内で休んでいると、
先ほどのコンビニの方が来て、
「これから大雨になるので、
その時はこちらの建物の下に逃げ込んで」と
わざわざ教えてくれました。
ありがとう。
そして夜は激しい雨でした。
テントの下を流れる水が浸みてきます。
ラジオを聴いていると
明日行く予定の地域には
大雨警報が発令されていました。

テント内。大雨警報発令中。
朝を迎えましたが昨日からの雨は止まず、
今回はこれで帰ることにしました。
ビショビショのテントをたたみ、
朝6時過ぎに出発、
雨で前が見えなくなりながらも
午前中には無事帰宅しました。

ただ体は上から下まで、
水も滴る良い男となっておりました。
2017年お盆ツーリングのオヤジライダー日記 完。
2015年11月08日
オヤジライダー日記~南信州編~
だんだんと寒くなり、また陽もだいぶ短くなって、
バイクに乗れる時間も少なくなってきましたが、
オヤジライダー、先月の初めに飯田へツーリングに
行ってきました。
約30年ぶりの同級会で会った同級生に誘われて
彼の家に遊びに行きました。
何と彼も私と同じオヤジライダーでした。
久しぶりに土曜休みを取り、
また、そのまま飯田へ行くのはもったいないので
少し林道を走ってから行く事にしました。
まずは、佐久から岡谷方面へ。
新和田トンネルを抜けて岡谷まで行き、
そこから市道254号線へ。
その途中より、
しだれ栗森林公園方面へ入ります。
この先には王城枝垂栗林道があり、
ここを走り抜けました。

王城枝垂栗林道にて
ここの林道、その名の通り、
栗の木が多く沢山の毬栗が落ちていました。
また、道はあまり広くないのですが、自動車も走っています。
そしてこの林道の途中には、日本中心の碑があり、
展望台もあります。360°山々が見渡せます。



日本の中心の碑近くの展望台

展望台から見える山々

展望台から見下ろしたところ
ただし、それほど期待したものではありません…
ここより県道19、18号線で南下していきました。
駒ヶ根に入りとりあえず友達に連絡を入れておき、
また林道へ向いました。
今度は陣馬形林道です。
フラットで走りやすい道です。


陣馬形林道、残念ながらこの先は工事中。
が、途中工事中で通り抜けることが出来ずに下山しました。
その後、道を間違えながらも飯田I.C近くの量販店に無事到着し、
彼の迎えを受けました。
そして彼の家へ。

同級生のご自宅
奥さんにも迎えられご挨拶。
少し休んだ後、さっそく二人で近くの林道へ行きました。
地元の人しか知らない道です。
勿論名前も知りません。
途中よりダートになり川沿いを登っていきました。
彼は釣りも趣味だといい、この川にも良く来ると言っていました。
十数キロ走ると県道8号へ。
ここには旧大平宿があり保存されていました。



旧大平宿にて
またこの旧家は借りて宿泊できるということです。
ここを散策し、また林道を戻り家に到着です。
着替えのあと、今度は車にて近くの昼神温泉へ
連れて行ってもらいました。
男同士二人で昔話をしましたが、
不思議な事にあっという間に高校時代に戻ってしまいました。
またツーリングの話でも盛り上がってしまいます。
が、のぼせてしまうので出ます。
ここの温泉はぬるっとした湯ざわりで良いお湯でした。
いったん家に戻った後、居酒屋へ行きました。
ここでも先程の続きで男二人ながら色々と話をしました。
お酒もだいぶまわったところで奥さんが迎えに来てくれました。
先程から花火がバンバン上がっていましたが、
今日は近くの神社のお祭りとのことでそこを見に行きました。
七久里神社秋季祭典で、若いお兄さんが火の粉を被りながら
踊りを奉納していました。
また人も沢山出ていて、とても賑やかでした。

七久里神社秋季祭典の様子
どうも有名な祭りの様です。
そんなのはめったに見れないので、良い時に来たな~と思いました。
そして彼の家に戻り、また飲み直しです。
今日は離れに泊めてもらいました。
…が、オヤジ、11時過ぎには眠くなりました。
次の朝、奥さんに食事を用意していただき、
またお世話になったお礼を言って二人で出発です。
今日は南信の林道を案内してくれるのでとても楽しみです。
彼の後を付いて走っていき大鹿村方面へ向いました。
そして今日初の林道です。
林道四徳東線。


荒れた林道を進む
後をついて走っていくが、ちょっとペースが合わない。
それにしてもこの林道荒れていて走りづらい。
おまけに狭く、反対は崖になっている。
何とか走りぬけたが、早くもオヤジは汗だくになってしまいました。
少し休んだ後、次の林道に突入です。
今度の林道は先程よりは良かったのだが、
オヤジライダーお約束どおり、コーナーにて転倒してしまいました。

お約束の転倒はココで。
…まではいつもの事ですが、バイクに足を挟まれてしまい、
身動きできなくなってしまいました。

ミラーを破損しました…Σ(゚д゚lll)ガーン
幸い今回は二人で走っていたので、
彼に助けてもらえましたが、
やはり何かあったとき一人は怖いなと思いました。
しかしその後も懲りずに、山の中をひた走り、国道152号に出ました。
そして大鹿村の休憩所である塩の里に寄り、
ひと休みします。

大鹿村塩の里にて。
顔はめ看板があるなら、はめておかないと…
ジュースを飲みながら廻りを見ますが、
大鹿村とても山深い所です。
…がオヤジは、こういうのどかで自然が沢山な場所が大好きです。
…ということでまた先に進みます。
今度は黒川牧場へ行きました。
カーブの多い山道をどんどん上がって行きます。
景色も良くなり、山々がとても美しい!

黒川牧場からの景色、最高!
さらに牧場に入りもっと上まで上がります。
草原が心地よいとてもいい所です。
南アルプスもきれいに見えました。
せっかくなのでと自撮り棒で男二人の記念撮影をしました。

男二人の記念撮影
山を下り国道152号に戻ります。
あとは帰るだけです。
パワースポットの分杭峠を越え(ここは道が狭い)、
高遠町まで行きます。
ここで食事をして、今度は佐久周辺の林道を走る約束をし、
彼と別れました。

2日間ありがとう~!
そこから約3時間走り、夕方無事に帰宅しました。
それぞれ年を取っても同級生はいいものだなと思った、
オヤジライダーでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この顛末は、11月8日発行の「グッド・ウッドニュース」でも紹介しています。
オヤジライダー
バイクに乗れる時間も少なくなってきましたが、
オヤジライダー、先月の初めに飯田へツーリングに
行ってきました。
約30年ぶりの同級会で会った同級生に誘われて
彼の家に遊びに行きました。
何と彼も私と同じオヤジライダーでした。
久しぶりに土曜休みを取り、
また、そのまま飯田へ行くのはもったいないので
少し林道を走ってから行く事にしました。
まずは、佐久から岡谷方面へ。
新和田トンネルを抜けて岡谷まで行き、
そこから市道254号線へ。
その途中より、
しだれ栗森林公園方面へ入ります。
この先には王城枝垂栗林道があり、
ここを走り抜けました。
王城枝垂栗林道にて
ここの林道、その名の通り、
栗の木が多く沢山の毬栗が落ちていました。
また、道はあまり広くないのですが、自動車も走っています。
そしてこの林道の途中には、日本中心の碑があり、
展望台もあります。360°山々が見渡せます。
日本の中心の碑近くの展望台
展望台から見える山々
展望台から見下ろしたところ
ただし、それほど期待したものではありません…
ここより県道19、18号線で南下していきました。
駒ヶ根に入りとりあえず友達に連絡を入れておき、
また林道へ向いました。
今度は陣馬形林道です。
フラットで走りやすい道です。
陣馬形林道、残念ながらこの先は工事中。
が、途中工事中で通り抜けることが出来ずに下山しました。
その後、道を間違えながらも飯田I.C近くの量販店に無事到着し、
彼の迎えを受けました。
そして彼の家へ。
同級生のご自宅
奥さんにも迎えられご挨拶。
少し休んだ後、さっそく二人で近くの林道へ行きました。
地元の人しか知らない道です。
勿論名前も知りません。
途中よりダートになり川沿いを登っていきました。
彼は釣りも趣味だといい、この川にも良く来ると言っていました。
十数キロ走ると県道8号へ。
ここには旧大平宿があり保存されていました。
旧大平宿にて
またこの旧家は借りて宿泊できるということです。
ここを散策し、また林道を戻り家に到着です。
着替えのあと、今度は車にて近くの昼神温泉へ
連れて行ってもらいました。
男同士二人で昔話をしましたが、
不思議な事にあっという間に高校時代に戻ってしまいました。
またツーリングの話でも盛り上がってしまいます。
が、のぼせてしまうので出ます。
ここの温泉はぬるっとした湯ざわりで良いお湯でした。
いったん家に戻った後、居酒屋へ行きました。
ここでも先程の続きで男二人ながら色々と話をしました。
お酒もだいぶまわったところで奥さんが迎えに来てくれました。
先程から花火がバンバン上がっていましたが、
今日は近くの神社のお祭りとのことでそこを見に行きました。
七久里神社秋季祭典で、若いお兄さんが火の粉を被りながら
踊りを奉納していました。
また人も沢山出ていて、とても賑やかでした。
七久里神社秋季祭典の様子
どうも有名な祭りの様です。
そんなのはめったに見れないので、良い時に来たな~と思いました。
そして彼の家に戻り、また飲み直しです。
今日は離れに泊めてもらいました。
…が、オヤジ、11時過ぎには眠くなりました。
次の朝、奥さんに食事を用意していただき、
またお世話になったお礼を言って二人で出発です。
今日は南信の林道を案内してくれるのでとても楽しみです。
彼の後を付いて走っていき大鹿村方面へ向いました。
そして今日初の林道です。
林道四徳東線。
荒れた林道を進む
後をついて走っていくが、ちょっとペースが合わない。
それにしてもこの林道荒れていて走りづらい。
おまけに狭く、反対は崖になっている。
何とか走りぬけたが、早くもオヤジは汗だくになってしまいました。
少し休んだ後、次の林道に突入です。
今度の林道は先程よりは良かったのだが、
オヤジライダーお約束どおり、コーナーにて転倒してしまいました。
お約束の転倒はココで。
…まではいつもの事ですが、バイクに足を挟まれてしまい、
身動きできなくなってしまいました。
ミラーを破損しました…Σ(゚д゚lll)ガーン
幸い今回は二人で走っていたので、
彼に助けてもらえましたが、
やはり何かあったとき一人は怖いなと思いました。
しかしその後も懲りずに、山の中をひた走り、国道152号に出ました。
そして大鹿村の休憩所である塩の里に寄り、
ひと休みします。
大鹿村塩の里にて。
顔はめ看板があるなら、はめておかないと…
ジュースを飲みながら廻りを見ますが、
大鹿村とても山深い所です。
…がオヤジは、こういうのどかで自然が沢山な場所が大好きです。
…ということでまた先に進みます。
今度は黒川牧場へ行きました。
カーブの多い山道をどんどん上がって行きます。
景色も良くなり、山々がとても美しい!
黒川牧場からの景色、最高!
さらに牧場に入りもっと上まで上がります。
草原が心地よいとてもいい所です。
南アルプスもきれいに見えました。
せっかくなのでと自撮り棒で男二人の記念撮影をしました。
男二人の記念撮影
山を下り国道152号に戻ります。
あとは帰るだけです。
パワースポットの分杭峠を越え(ここは道が狭い)、
高遠町まで行きます。
ここで食事をして、今度は佐久周辺の林道を走る約束をし、
彼と別れました。
2日間ありがとう~!
そこから約3時間走り、夕方無事に帰宅しました。
それぞれ年を取っても同級生はいいものだなと思った、
オヤジライダーでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この顛末は、11月8日発行の「グッド・ウッドニュース」でも紹介しています。
オヤジライダー
2015年09月16日
オヤジライダーが行く(東北編 その2)
(前回の東北編 その1の続きです)
朝はテントに叩きつける雨の音で目を覚ましました。

「今日も雨か」と思いながらも出発の準備をはじめ、
びしょ濡れの雨具を着てAM6時には出発します。
初めから濡れていますのでもう怖いものなしです。
鳴子まで降り、コンビニに寄って朝食です。
バイクも何台か来ましたが、
山へ行くバイクはオヤジだけ。
ホットコーヒーを飲み、ついでに栄養ドリンクも飲んで、
いよいよ林道に突入です。
鳴子温泉街を進み、駅も通り過ぎた所から
山へ入っていきます。
始めに行くつもりの林道への道を間違えてしまい潟沼へ。
ここは硫黄の臭いが立ち込める緑色の湖沼でした。

近くには湯気が上がっている所もあり、
温泉が出ているようでした。
ただ誰もおらず(朝も早いので)、
貸しボートもあったのですが、
蔵王や白根山の湯釜のようで、
オヤジはちょっとボートには乗れないなと、
勝手に想像してしまいました。
気を取り直し再出発です。
今度は間違えず鳴子ゴルフ場の中を通って行くと、
それらしい林道がありました。
沼井林道です。
小川ぞいの道を進んで行きます。
もちろん未舗装路です。
道はあまり広くなく草木が道に覆いかぶさってきています。
あまり車が通っていない証拠です。
草がバイクや体にバンバン当たるのですが、
幸い雨具を着ているので草だらけになっても平気です。
林道途中で写真撮影です。


この日のために買ってきた自撮り棒を使って撮ります。
何しろ一人旅ですし、山の中は誰もいませんから。
…が、なぜか上手くシャッターが切れたり、切れなかったり。
この後何枚か撮るのですが、ブレてしまっているのも多いです。
またデジカメでも自撮りしました。

ただ撮影のたびリュックから出すのも大変でした。
しばらく走ると他の林道にぶつかりました。
今度は築沢林道です。
道は走りやすく整備されているようでした。
そしてここより加美群加美町となりました。
気持ち良く走っていくと4差路の舗装路に出ました。
さっそく地図で調べます。
県道262号のようです。

現在地を確認し、17kmのロングダート林道を目差します。
…が、わからない、標識も無い。
地図で観ると通り過ぎたよう。
ただこの県道も途中よりダートで山形県側もダートなので
行ってみることに。
はじめは車も通れそうでよかったのですが、
途中より生い茂った草が道を塞いでいて、
車は軽トラでも困難な状態に。
また片側は崖。
これは通り抜けるのも難儀なので数キロ入った所で
引き返すことにしました。
出発した所まで戻ると、一台の乗用車が進入してきました。
…が、すぐにバックして戻りました。
オヤジは止まって車のもっとオヤジと話をします。
「この先は通れないですよ」と教えてやったつもりが、
「おまえ何でこんな所を走っているんだ!」と怪しまれてしまいました。
確かに誰もいない山の中を一人で走っているのだから怪しいか。
よくよく話を聞くと、原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場を
この場所に建設する計画が出ていて、
息子を連れて見に来たのだという。
そして、
「絶対反対だ!おまえも長野に帰ったら反対してくれ」と、
念を押されました。
先程の4差路まで戻り、次に桧沢林道に入ります。
下りの林道になります。ここも走りやすい道です。
途中の稜線からの眺望良しと地図にあったのですが、
雨で曇っているので眺望は全くダメでした。
あきらめて先を急ぎます。
今日中に予定した林道はすべて走りきるつもりでいます。
約10kmで林道を抜け、次に進みます。
この辺り全般に言える事なのですが、
林道標識があまり無いのです。
ですから何度も道を間違えながら進みました。
今度の林道は宇土沼林道です。
ここも約10kmの上りの林道です。
でも全体的に東北の林道は道が良いですね!
RV車なら充分行けます。
この道も「展望ポイントが」とありましたが、
勿論ダメなので、今回は走りに徹してしまいます。
そしてまた先程の4差路に出ます。
ここを基点に上り下り走りましたが、
この辺りの林道はこれで終了し、
今度はその南側地域の林道群へと向います。
下りは県道262号線、ここもまた未舗装路でした。
今日一回目の給油をします。
国道347号よりまた山へ入ります。
今度は葡萄沢林道、何度か迷ってたどり着きました。
ここは約12kmあります。
川沿いを走る道ですが、少々石が多いです。
ただ、林の中は薄暗くてちょっと怖い。
雨のせいもあるかもしれませんが。
ここまで快調に走ってきているので気分は爽快です。
林道を抜けると三差路に。
地図で方向を確認し、また林道へ突入です。
それにしてもここまで誰にも遭わない。
ウサギとキジに遭っただけです。
ほとんどオヤジ専用林道です。
ついでに携帯も繫がりませんが(^^;
その先また10km程走ると沼があり近くにキャンプ場がありました。

こんな山の中にとちょっとビックリです。
立派な屋根付炊事場もあり、駐車場は舗装です。
ここで休憩です。
時間は午後1時を過ぎました。
しかし誰もいません。
熊出没注意があるだけです。

雨具を脱いで、携帯食を食べてリラックスです。
30分程休んでまた濡れた雨具を着用です。
途中から青野岳山林道に入ります。
峠を越える数kmの林道を越え、
分岐である岳山林道へ進みたいのだが、分岐がわからない。
これだと思い進入して行きましたが数km走って、
どうも違うなと思い引返してきます。
さて道が解らなくなってしまいました。
オヤジ焦ってきます。
その時に…
「遭難するのはこういう時なのだな」
と思いました。
気を取り直し何とか目的の林道を見つけました。
今度の林道は20kmを越えるロングダートです。
先程迷って時間をロスしたし、
また暗くなる前には林道を出たいので、スピードをアップします。
ただ、さすがに長い。
もう手足は痛くなってきています。
そしてカーブに差しかかったところで、正面にバイクが!!
あわや正面衝突するところでしたが、何とか避けました。
この林道ツーリングで初めて遭ったバイクでした。
林道をやっと抜け地図を見ていると、
バイクのナンバープレートが落ちそうになっているではないか!ヤバシ。
振動でネジが片方外れてしまった。
紐を見つけて仮補修しておきました。
が、まだ升沢林道、大平桑沼林道と繋いで10kmは走らなければならないのです。
ナンバープレートが落ちてしまわないか心配で、スピードが出せないでいました。
しかし、何とか走りきり林道走行は終了しました。
ふー疲れた。
そこからは一般道を走り、
仙台市の秋保温泉にある森林スポーツ公園へ行き、
ここのキャンプ場で泊りました。


もう夕方5時をまわっていました。
すごく混んでいましたが、バイクはやはりオヤジライダーだけ。
いったい皆はどこに行ってしまったのか?
ここにも温泉があったので入ってきました。
(本日の走行距離 210km)
朝方までの雨もあがり、今日は帰るだけです。
7時に出発し、東北自動車道の仙台南ICより入り、ひたすら走ります。
渋滞も無く快調に走ってきました。
途中給油のために寄ったSAでは、
燃料を入れる車が列を作っていましたが、
バイクは先に給させてもらい助かりました。
そして上信越道の下仁田ICで高速を降り、
無事に帰宅しました。

(本日の走行距離402km 全走行距離1134km)
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
また、オヤジライダーが出動したらライダー日記を更新します。
その時まで、ごきげんよう。
オヤジライダー
朝はテントに叩きつける雨の音で目を覚ましました。

「今日も雨か」と思いながらも出発の準備をはじめ、
びしょ濡れの雨具を着てAM6時には出発します。
初めから濡れていますのでもう怖いものなしです。
鳴子まで降り、コンビニに寄って朝食です。
バイクも何台か来ましたが、
山へ行くバイクはオヤジだけ。
ホットコーヒーを飲み、ついでに栄養ドリンクも飲んで、
いよいよ林道に突入です。
鳴子温泉街を進み、駅も通り過ぎた所から
山へ入っていきます。
始めに行くつもりの林道への道を間違えてしまい潟沼へ。
ここは硫黄の臭いが立ち込める緑色の湖沼でした。
近くには湯気が上がっている所もあり、
温泉が出ているようでした。
ただ誰もおらず(朝も早いので)、
貸しボートもあったのですが、
蔵王や白根山の湯釜のようで、
オヤジはちょっとボートには乗れないなと、
勝手に想像してしまいました。
気を取り直し再出発です。
今度は間違えず鳴子ゴルフ場の中を通って行くと、
それらしい林道がありました。
沼井林道です。
小川ぞいの道を進んで行きます。
もちろん未舗装路です。
道はあまり広くなく草木が道に覆いかぶさってきています。
あまり車が通っていない証拠です。
草がバイクや体にバンバン当たるのですが、
幸い雨具を着ているので草だらけになっても平気です。
林道途中で写真撮影です。
この日のために買ってきた自撮り棒を使って撮ります。
何しろ一人旅ですし、山の中は誰もいませんから。
…が、なぜか上手くシャッターが切れたり、切れなかったり。
この後何枚か撮るのですが、ブレてしまっているのも多いです。
またデジカメでも自撮りしました。
ただ撮影のたびリュックから出すのも大変でした。
しばらく走ると他の林道にぶつかりました。
今度は築沢林道です。
道は走りやすく整備されているようでした。
そしてここより加美群加美町となりました。
気持ち良く走っていくと4差路の舗装路に出ました。
さっそく地図で調べます。
県道262号のようです。
現在地を確認し、17kmのロングダート林道を目差します。
…が、わからない、標識も無い。
地図で観ると通り過ぎたよう。
ただこの県道も途中よりダートで山形県側もダートなので
行ってみることに。
はじめは車も通れそうでよかったのですが、
途中より生い茂った草が道を塞いでいて、
車は軽トラでも困難な状態に。
また片側は崖。
これは通り抜けるのも難儀なので数キロ入った所で
引き返すことにしました。
出発した所まで戻ると、一台の乗用車が進入してきました。
…が、すぐにバックして戻りました。
オヤジは止まって車のもっとオヤジと話をします。
「この先は通れないですよ」と教えてやったつもりが、
「おまえ何でこんな所を走っているんだ!」と怪しまれてしまいました。
確かに誰もいない山の中を一人で走っているのだから怪しいか。
よくよく話を聞くと、原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場を
この場所に建設する計画が出ていて、
息子を連れて見に来たのだという。
そして、
「絶対反対だ!おまえも長野に帰ったら反対してくれ」と、
念を押されました。
先程の4差路まで戻り、次に桧沢林道に入ります。
下りの林道になります。ここも走りやすい道です。
途中の稜線からの眺望良しと地図にあったのですが、
雨で曇っているので眺望は全くダメでした。
あきらめて先を急ぎます。
今日中に予定した林道はすべて走りきるつもりでいます。
約10kmで林道を抜け、次に進みます。
この辺り全般に言える事なのですが、
林道標識があまり無いのです。
ですから何度も道を間違えながら進みました。
今度の林道は宇土沼林道です。
ここも約10kmの上りの林道です。
でも全体的に東北の林道は道が良いですね!
RV車なら充分行けます。
この道も「展望ポイントが」とありましたが、
勿論ダメなので、今回は走りに徹してしまいます。
そしてまた先程の4差路に出ます。
ここを基点に上り下り走りましたが、
この辺りの林道はこれで終了し、
今度はその南側地域の林道群へと向います。
下りは県道262号線、ここもまた未舗装路でした。
今日一回目の給油をします。
国道347号よりまた山へ入ります。
今度は葡萄沢林道、何度か迷ってたどり着きました。
ここは約12kmあります。
川沿いを走る道ですが、少々石が多いです。
ただ、林の中は薄暗くてちょっと怖い。
雨のせいもあるかもしれませんが。
ここまで快調に走ってきているので気分は爽快です。
林道を抜けると三差路に。
地図で方向を確認し、また林道へ突入です。
それにしてもここまで誰にも遭わない。
ウサギとキジに遭っただけです。
ほとんどオヤジ専用林道です。
ついでに携帯も繫がりませんが(^^;
その先また10km程走ると沼があり近くにキャンプ場がありました。

こんな山の中にとちょっとビックリです。
立派な屋根付炊事場もあり、駐車場は舗装です。
ここで休憩です。
時間は午後1時を過ぎました。
しかし誰もいません。
熊出没注意があるだけです。
雨具を脱いで、携帯食を食べてリラックスです。
30分程休んでまた濡れた雨具を着用です。
途中から青野岳山林道に入ります。
峠を越える数kmの林道を越え、
分岐である岳山林道へ進みたいのだが、分岐がわからない。
これだと思い進入して行きましたが数km走って、
どうも違うなと思い引返してきます。
さて道が解らなくなってしまいました。
オヤジ焦ってきます。
その時に…
「遭難するのはこういう時なのだな」
と思いました。
気を取り直し何とか目的の林道を見つけました。
今度の林道は20kmを越えるロングダートです。
先程迷って時間をロスしたし、
また暗くなる前には林道を出たいので、スピードをアップします。
ただ、さすがに長い。
もう手足は痛くなってきています。
そしてカーブに差しかかったところで、正面にバイクが!!
あわや正面衝突するところでしたが、何とか避けました。
この林道ツーリングで初めて遭ったバイクでした。
林道をやっと抜け地図を見ていると、
バイクのナンバープレートが落ちそうになっているではないか!ヤバシ。
振動でネジが片方外れてしまった。
紐を見つけて仮補修しておきました。
が、まだ升沢林道、大平桑沼林道と繋いで10kmは走らなければならないのです。
ナンバープレートが落ちてしまわないか心配で、スピードが出せないでいました。
しかし、何とか走りきり林道走行は終了しました。
ふー疲れた。
そこからは一般道を走り、
仙台市の秋保温泉にある森林スポーツ公園へ行き、
ここのキャンプ場で泊りました。


もう夕方5時をまわっていました。
すごく混んでいましたが、バイクはやはりオヤジライダーだけ。
いったい皆はどこに行ってしまったのか?
ここにも温泉があったので入ってきました。
(本日の走行距離 210km)
朝方までの雨もあがり、今日は帰るだけです。
7時に出発し、東北自動車道の仙台南ICより入り、ひたすら走ります。
渋滞も無く快調に走ってきました。
途中給油のために寄ったSAでは、
燃料を入れる車が列を作っていましたが、
バイクは先に給させてもらい助かりました。
そして上信越道の下仁田ICで高速を降り、
無事に帰宅しました。

(本日の走行距離402km 全走行距離1134km)
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
また、オヤジライダーが出動したらライダー日記を更新します。
その時まで、ごきげんよう。
オヤジライダー
2015年09月06日
オヤジライダーが行く(東北編 その1)
オヤジライダー、
先月のお盆休みに恒例のツーリングに行って参りました。
今回の行き先は、東北の宮城県です。
山形県と宮城県の県境あたりの山間を2泊3日でしたが、
林道走行を楽しんできました。
出発の朝は4時に起床、前日に荷物はバイクに積んでおき、
膝パット・ブーツ・ヘルメットと走行のための身支度をし、
近所を気にしながらエンジンをスタートさせ、5時に出発です。
天気は曇りでしたが、雨も無く良好です。
今回は宮城県ということもあり、
東北自動車道で行こうかと思ったのですが、
何せお盆の初日、渋滞の事を考え、
急遽日本海側廻りへとルートを変更しました。
佐久インターより長野自動車道にて上越を目指します。
オヤジライダーのバイクはオフロードバイクのため、
タイヤはゴツゴツ、振動も多いので高速は苦手なのですが、
距離を稼ぐため頑張って走って行きます。
途中路面が濡れている所もあったのですが、
幸いにも直接雨には遭わず新潟県に入ります。
そして上越市の新井PAにて休憩。
隣のライダーと話をします。
あらオヤジ、いや同年代です。
これからフェリーに乗って佐渡へ帰省との事。
お互い気をつけての合言葉にて出発です。
まもなく上越JCTへ、そして北陸自動車道に入り、
新潟市を目指します。
米どころ新潟を思わせる広い田園の中の高速を走り、
もうそろそろ海が見えるかなという所で
PAに寄り燃料補給です。
実は満タンで200km程しか走れないので、
いつも走行距離を気にしながら早めに給油をしています。
そしてまた出発です。道はさほど混んではおらず、
ルート変更して正解だったかな!などと思いながら進むと
日本海が見えて来ました。
オヤジ、子供の頃から海といえば日本海だったので、
少々感動?しながら、それでも先を急ぎます。
新潟市まではまだまだありますから。
途中関越道と合流の長岡JCTを過ぎ、
そしていよいよ新潟市に入り、
磐越自動車道とのJCTも越え、
この先は日本海東北自動車道となりさらに北上、
途中より無料区間となって国道7号線に合流します。
実はオヤジ、日本海東北自動車道を知らなかったので、
これまた少々感激してしまいました。
国道7号線に出てすぐのところの道の駅にて休憩。
だいぶ道も濡れていて先程まで雨が降っていたのが、
一目瞭然です。
いよいよ雨具の出番か~と思いながらも先に進み、
そしてすぐに今日2回目の給油です。
国道7号線は山間から海沿いに出ます。
ここは「日本海に落ちる夕日を見ながら走る」道との事で、
きれいなのですが、
オヤジにはそんな時間も余裕も無いので先を急ぎます。
その後まもなく、山形県鶴岡市に入りました。
するとまた日本海東北自動車道があり、
そこを走って進みます。
ここは長いトンネルが幾つか連なっていましたが、
無料区間でした。
そのまま行くと山形自動車道に合流し、
有料となるので、オヤジは都合によりその手前で一般道に降り、
鶴岡市街地を抜けて国道345号を進みました。
このあたりでお昼になったのでコンビニに寄り、
おにぎり一個とジュースを食べながら、
進行方向の山を見ると、もう真っ黒!
ここ数年雨具は着た事が無いので、
雨が降りませんようにと願いながら再出発です。
しかし、オヤジの清らかな願いは天には届かず、
国道47号線で最上川にさしかかった辺りで
急に風が吹き始めたため、あわてて雨具を着用、すぐに降雨。
これより雨の中を走ることとなりました、残念。
濡れながら国道をしばらく進むと、
いよいよ宮城県に入りました。
この頃には雨も強くなり、メガネやゴーグルは曇り、
グローブもびしょ濡れです。
そしてやっと目的の鳴子温泉に到着です。
とりあえずは鳴子温泉駅に行きました。
ここでしばし休憩です。



鳴子温泉といえばこけしが有名です。
近くにはこけし館や資料館がありますし、
また駅内にも飾ってありました。
オヤジも少々眺め、そして今後の予定を検討です。
本来なら、今日この近くの林道を走る予定でしたが、
雨なのでキャンセル。
体も濡れてしまったので、
温泉に泊ろう!と思ったのですが、
いやいやオヤジライダー、
そんな根性の無い事ではいかん!と
自分に言い聞かせ、
ライダーの鉄則、キャンプをすることにしました。
今日3度目の給油をした後、
この先の山中にある
鬼首温泉の吹上高原キャンプ場へと向かいました。
雨は益々激しくなってきましたが、
ここはとても広くてきれいなキャンプ場でした。
受付し、係の人に「バイクで来ている人はいますか?」と
尋ねたところ、
「この雨ではねえ~、他にはいません」との事でした。
「やっぱり温泉旅館に泊るべきだったか」と思ってももう遅い、
沢山の家族連れのなか、
オヤジライダーは一人寂しく小さなテントを設営するのでした。

ただここには温泉もあり、
地ビールも、少しの食料品もあったので、
さっそく着替えて入浴してきました。
生き返った心地です。
そして地ビールを頂き、
今晩の夕食のカップ麺を買ってテントに戻りました。
疲れて少し寝て起きると周りでは
豪華な夕食が始まっていました。
オヤジはその漂ってくるバーベキューの匂いをおかずに、
カップ麺をすするのでありました。
そして明日は天気でありますようにと願いながら
オヤジライダーは寝袋に潜り込むのでした。
(本日の走行距離 522km)
(その2に続く…)
先月のお盆休みに恒例のツーリングに行って参りました。
今回の行き先は、東北の宮城県です。
山形県と宮城県の県境あたりの山間を2泊3日でしたが、
林道走行を楽しんできました。
出発の朝は4時に起床、前日に荷物はバイクに積んでおき、
膝パット・ブーツ・ヘルメットと走行のための身支度をし、
近所を気にしながらエンジンをスタートさせ、5時に出発です。
天気は曇りでしたが、雨も無く良好です。
今回は宮城県ということもあり、
東北自動車道で行こうかと思ったのですが、
何せお盆の初日、渋滞の事を考え、
急遽日本海側廻りへとルートを変更しました。
佐久インターより長野自動車道にて上越を目指します。
オヤジライダーのバイクはオフロードバイクのため、
タイヤはゴツゴツ、振動も多いので高速は苦手なのですが、
距離を稼ぐため頑張って走って行きます。
途中路面が濡れている所もあったのですが、
幸いにも直接雨には遭わず新潟県に入ります。
そして上越市の新井PAにて休憩。
隣のライダーと話をします。
あらオヤジ、いや同年代です。
これからフェリーに乗って佐渡へ帰省との事。
お互い気をつけての合言葉にて出発です。
まもなく上越JCTへ、そして北陸自動車道に入り、
新潟市を目指します。
米どころ新潟を思わせる広い田園の中の高速を走り、
もうそろそろ海が見えるかなという所で
PAに寄り燃料補給です。
実は満タンで200km程しか走れないので、
いつも走行距離を気にしながら早めに給油をしています。
そしてまた出発です。道はさほど混んではおらず、
ルート変更して正解だったかな!などと思いながら進むと
日本海が見えて来ました。
オヤジ、子供の頃から海といえば日本海だったので、
少々感動?しながら、それでも先を急ぎます。
新潟市まではまだまだありますから。
途中関越道と合流の長岡JCTを過ぎ、
そしていよいよ新潟市に入り、
磐越自動車道とのJCTも越え、
この先は日本海東北自動車道となりさらに北上、
途中より無料区間となって国道7号線に合流します。
実はオヤジ、日本海東北自動車道を知らなかったので、
これまた少々感激してしまいました。
国道7号線に出てすぐのところの道の駅にて休憩。
だいぶ道も濡れていて先程まで雨が降っていたのが、
一目瞭然です。
いよいよ雨具の出番か~と思いながらも先に進み、
そしてすぐに今日2回目の給油です。
国道7号線は山間から海沿いに出ます。
ここは「日本海に落ちる夕日を見ながら走る」道との事で、
きれいなのですが、
オヤジにはそんな時間も余裕も無いので先を急ぎます。
その後まもなく、山形県鶴岡市に入りました。
するとまた日本海東北自動車道があり、
そこを走って進みます。
ここは長いトンネルが幾つか連なっていましたが、
無料区間でした。
そのまま行くと山形自動車道に合流し、
有料となるので、オヤジは都合によりその手前で一般道に降り、
鶴岡市街地を抜けて国道345号を進みました。
このあたりでお昼になったのでコンビニに寄り、
おにぎり一個とジュースを食べながら、
進行方向の山を見ると、もう真っ黒!
ここ数年雨具は着た事が無いので、
雨が降りませんようにと願いながら再出発です。
しかし、オヤジの清らかな願いは天には届かず、
国道47号線で最上川にさしかかった辺りで
急に風が吹き始めたため、あわてて雨具を着用、すぐに降雨。
これより雨の中を走ることとなりました、残念。
濡れながら国道をしばらく進むと、
いよいよ宮城県に入りました。
この頃には雨も強くなり、メガネやゴーグルは曇り、
グローブもびしょ濡れです。
そしてやっと目的の鳴子温泉に到着です。
とりあえずは鳴子温泉駅に行きました。
ここでしばし休憩です。
鳴子温泉といえばこけしが有名です。
近くにはこけし館や資料館がありますし、
また駅内にも飾ってありました。
オヤジも少々眺め、そして今後の予定を検討です。
本来なら、今日この近くの林道を走る予定でしたが、
雨なのでキャンセル。
体も濡れてしまったので、
温泉に泊ろう!と思ったのですが、
いやいやオヤジライダー、
そんな根性の無い事ではいかん!と
自分に言い聞かせ、
ライダーの鉄則、キャンプをすることにしました。
今日3度目の給油をした後、
この先の山中にある
鬼首温泉の吹上高原キャンプ場へと向かいました。
雨は益々激しくなってきましたが、
ここはとても広くてきれいなキャンプ場でした。
受付し、係の人に「バイクで来ている人はいますか?」と
尋ねたところ、
「この雨ではねえ~、他にはいません」との事でした。
「やっぱり温泉旅館に泊るべきだったか」と思ってももう遅い、
沢山の家族連れのなか、
オヤジライダーは一人寂しく小さなテントを設営するのでした。
ただここには温泉もあり、
地ビールも、少しの食料品もあったので、
さっそく着替えて入浴してきました。
生き返った心地です。
そして地ビールを頂き、
今晩の夕食のカップ麺を買ってテントに戻りました。
疲れて少し寝て起きると周りでは
豪華な夕食が始まっていました。
オヤジはその漂ってくるバーベキューの匂いをおかずに、
カップ麺をすするのでありました。
そして明日は天気でありますようにと願いながら
オヤジライダーは寝袋に潜り込むのでした。
(本日の走行距離 522km)
(その2に続く…)
2015年05月13日
初めてのオヤジライダー日記。
弊社が発行している「グッド・ウッドニュース」に時々登場する、
オヤジライダー。
一部の皆様には、「オヤジライダーでおなじみの…」と言うと、
通じたりするでしょうか。
(というか、ライダーではない私が、なぜ、
ライダー日記を書かなければならないのか(^^;)
そんなオヤジライダーネタを書ける季節になってきました。
今日は、新しいヘルメットが届いたようで。
写真を撮って載せてほしいみたいでしたので(笑)
早速、写真を撮って載せてみます。

SHOEIのかっちょいいヘルメット。
グッド・ウッドニュースに、オヤジライダーが時々登場して
おりますので、お客様のお宅に打ち合わせに伺う時などは、
「バイクで来るのかと思った」と言われることが、
ときどきあるみたいです。
そんな期待をお寄せいただきますと、
弊社代表のオヤジライダーが、
皆様のお宅へ、バイクでお邪魔するかもしれません。
バイク好きの皆様からのご連絡もお待ちしております。
ブログ担当 N
オヤジライダー。
一部の皆様には、「オヤジライダーでおなじみの…」と言うと、
通じたりするでしょうか。
(というか、ライダーではない私が、なぜ、
ライダー日記を書かなければならないのか(^^;)
そんなオヤジライダーネタを書ける季節になってきました。
今日は、新しいヘルメットが届いたようで。
写真を撮って載せてほしいみたいでしたので(笑)
早速、写真を撮って載せてみます。

SHOEIのかっちょいいヘルメット。
グッド・ウッドニュースに、オヤジライダーが時々登場して
おりますので、お客様のお宅に打ち合わせに伺う時などは、
「バイクで来るのかと思った」と言われることが、
ときどきあるみたいです。
そんな期待をお寄せいただきますと、
弊社代表のオヤジライダーが、
皆様のお宅へ、バイクでお邪魔するかもしれません。
バイク好きの皆様からのご連絡もお待ちしております。
ブログ担当 N