QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
snc-y
snc-y
長野県佐久市で新築・リフォーム・住宅に関する修理・修繕などを手掛ける、
職人's CLUB 柳沢建築(しょくにんずくらぶ やなぎさわけんちく)です。
地域の素材をふんだんに使い、木の温もりを感じる住宅を得意としています。
また、リフォームや増改築、古民家再生などもご相談ください。
ほんの少しの修理・修繕も行います。
詳しくは、0267-62-6723まで。
HP http://www.sclub.jp/

2016年01月27日

水回りリフォーム&廊下。

気づいてみれば、1月もそろそろ終わり。
皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。

今日の昼間、やっと少し暖かくなり…
先週の大雪が、徐々に溶け始めました。
完全になくなるまでには少し時間がかかるかも
しれませんが、寒さが堪えていた身体が、
少し楽になった本日です。

さて、今日はリフォーム現場のご紹介です。
久しぶりのブログですので、内容のボリュームも
たっぷり掲載いたします。

弊社では、水回りのリフォームのご依頼を
いただくことが多いのですが、
今回も、トイレ・お風呂、そして廊下の床の貼り替えを
ご依頼いただいた実例です。

まずは、トイレです。



リフォーム前のトイレは、小さな窓と砂壁が特徴的な作りでした。

そして、とても不思議な…


リフォーム前トイレ3

トイレの中に洗面台が。
使用されている様子はなく、何故か洗面台に紙巻き器が取り付けられていました…

そんなトイレは、今人気のコンパクトなタンクレスに変身。
タンクレスにすることで、トイレが少し広くなります。


そして、洗面台も新たなものに入替え。

トイレの手洗いだけではなく、洗面台としての役割を
立派にこなせるものになりました。

続いては、お風呂。

こちらも、昔ながらのバスルームです。
浴槽は小さく、壁のタイルはお掃除が大変です。


バスルームは、システムバスに入替え。
広い湯船に、清潔感が漂う新たなバスルームとなりました。

水回りといえば、洗濯機置き場も。



こちらも、窓をペアガラスのサッシに入替え、
凍結の心配もなさそうです。

時代に合わせた洗濯機置き場に変わりました。
最近は、洗濯機の下の防水パンを置かない家も増えてきました。


そして、実は急を要するリフォームだったのが、こちら。
廊下です。

写真だとわかりづらいかもしれませんが、
緑色の絨毯のところに、凹みがあります。
実はそこには、穴が開いてしまっています。

歩くのにも気を遣います…

廊下は全面的に張り替えを行いました。

これで、足元を気にせずに廊下を歩くことができるようになりました。

家の中の危険を1つ減らすことができたでしょうか。

今回ご紹介した例は、水回りを大々的にリフォームしましたが、
お風呂のみ、トイレのみ、洗濯機置き場のみ…といった、
小さなリフォームや修理も承ります。

何か小さなお困りごとがございましたら、
ぜひ、ご相談ください。
弊社営業担当が、現状を拝見させていただき、
対応策をお客様と一緒に考えます。


季節は1年で一番寒い時期です。
風邪などひかれませんよう、気を付けてお過ごしください。

ブログ担当 N  


2016年01月15日

グッド・ウッドニュース218号

新年になって、すでに15日経過してしまいました。

ご挨拶がすっかり遅くなってしまいましたが、

明けましておめでとうございます。

新年より、私ども職人’s CLUBも、

新しいスタッフを迎え、気持ちも新たに出発いたしました。

本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。



さて、こちらも遅くなってしまいましたが、

「グッド・ウッドニュース」です。

新年最初の発行となる218号が、

1月10日(日)に佐久地域の皆様のお宅に折り込み広告として

入りました。





もうご覧いただけましたか?

昨年末にお引渡しとなりました新築住宅の様子を

掲載しております。

ご覧いただけましたら幸いです。



また、見逃してしまった、生ゴミを包んで捨ててしまった、

すでに資源ごみに出してしまった…!

それどころか、折り込まれてこない地域なんだけど…?

という皆様には、弊社のホームページより紙面の内容を

カラーでご覧いただくことができます。
http://www.sclub.jp/goodwood.html

月1発行のグッド・ウッドニュースもぜひ、

よろしくお願いいたします。



ブログ担当 N