QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
snc-y
snc-y
長野県佐久市で新築・リフォーム・住宅に関する修理・修繕などを手掛ける、
職人's CLUB 柳沢建築(しょくにんずくらぶ やなぎさわけんちく)です。
地域の素材をふんだんに使い、木の温もりを感じる住宅を得意としています。
また、リフォームや増改築、古民家再生などもご相談ください。
ほんの少しの修理・修繕も行います。
詳しくは、0267-62-6723まで。
HP http://www.sclub.jp/

2016年05月30日

2階の改装、その後。

本日の記事は、こちら↓↓の続きです。

http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1907620.html

しばらくご紹介していませんでした、2階を改装中の現場。
こちらもかなり進んでいます。
前にこちらでご紹介した時には、床が出来上がってきたところでした。
あれから1か月以上になる現在の状況です。


立派なサッシが入りました。


部屋を分けるための壁のもとが作られてきました。


そして、フローリングの床材が貼られてきました。


こちらが、その続き。


もともとが、歴史のある日本家屋ですので、使用している床材も
落ち着いた濃い茶色です。
全て和室だった2階が、全てフローリングの部屋に生まれ変わります。

天井もボードが貼られて、その間から梁が顔をのぞかせている、
趣のあるフロアになりそうです。

壁が出来上がって来れば、部屋のイメージがわかるように
なってくるでしょうか。

こちらの現場の状況も、少しずつ挟んでいきたいと思います。

ブログ担当 N
  


2016年05月30日

グッドウッドニュース223号予告。

5月もそろそろ終わり。
目の前には、衣替えの季節が迫っています。

弊社が月1回発行し、佐久地域の皆様のお宅へ
新聞折り込みチラシとしてお届けしています、
「グッドウッドニュース」。
6月発行の223号は、6月5日(日)に皆様のお手元に届きます。

佐久地域以外の皆様、また、紙面をいち早くご覧になりたいという
皆さま、弊社ホームページには紙面をカラーで掲載しております。
ぜひ、ご覧ください。↓↓
http://www.sclub.jp/goodwood.html

最近、新築・リフォームの依頼が増えてきております。
今回の紙面では、時間をかけて行った大規模リフォームの
様子を特集しています。

毎月掲載している弊社代表のオヤジライダーのコラムも
お楽しみに。
今回は、家族旅行記です。





ご期待ください。



ブログ担当 N  


2016年05月25日

基礎工事着々と。

暑い日が続いていましたが、ほっと一息できるような気温の
佐久市内です。外はどんより曇り空…
明日はお天気が崩れそうですね。

雨が降ったら現場の予定も変わります。
先ほどから社長が、雨が降った時の手配を
いろいろとしているようです。

さて、新築現場。
ほぼ、同時進行のA様邸、B様邸です。
(A様邸の方がほんの数日早く始まりましたので、
その分、少しだけ早いです。)

基礎が出来上がってきました。

まずは、A様邸。

基礎のコンクリートが流し込まれました。


型枠もはずれ、キレイな基礎ができあがったのが
お分かりいただけるかと思います。


そして、B様邸。

こちらも、型枠にコンクリートを流し込んでいる様子です。


現在、型枠が外れる日を待っている状態です。
こちらも、枠が外れて基礎の全貌が見える日も間近です。

どちらも家も、6月に入ってから、建て方(上棟)の予定です。
暑い時期に工事が重なりますが、熱中症などに気を付けて、
作業を進めてほしいところです。

A様邸についての前の記事はこちら↓
http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1917172.html

B様邸の前の記事は、こちら↓です。
http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1918950.html

進捗状況を併せてご覧ください。

ブログ担当 N  


Posted by snc-y at 18:01Comments(0)新築

2016年05月20日

大規模リフォーム(ほぼ)完成。

暑い日が続いています。
熱中症対策・日焼けの対策など、
いろいろと準備して出かけなければならない季節です。

現場の大工さんたちは、熱中症対策はしつつ…
きっと、日焼けの対策などは必要ないのだろなという
くらい、顔を真っ黒にして仕事をされています。

さて、長い時間をかけて行っていたリフォームの現場が、
”ほぼ”完成に近づきました。

昨日、ウッドデッキも出来上がったとのことで、見に行ってきました。

外観です。






中から見るとこんな感じです。



部屋の中も、施主様が壁に漆喰を塗られるということでしたが、
そちらの施工もほぼ出来上がったようです。
天井の三角が特徴的です。


大きくて立派な薪ストーブが入りました。


水回りの様子です。

キッチンはグリーンで元気が出そうな色です。
背面部には棚を取り付けてあります。


広いトイレ。


明るい洗面脱衣スペース。
こちらも広めに作ってあります。


バスルーム。



こちらのお宅の様子は、↓↓今までのブログで確認できますが、

http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1885001.html
http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1828743.html
http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1800467.html
http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1793217.html
http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1720014.html


特にウッドデッキが取り付けられたことで、どこか残っている感じがあった、
和風のイメージが、一気にカントリー風のイメージに変わりました。
不思議ですね。

上記リストの一番下、リフォーム前の状態をご覧いただくと、
どれだけの工事が行われたのかがわかるかと思います。
暖かい日差しが差し込み、断熱工事もしっかりと行っているので、
夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる家になりました。

ブログ担当 N
  


2016年05月13日

基礎配筋検査。

暑いですね。
日の当たる場所に立っているだけで、
ジリジリと焼けてしまいそうな日差しの今日でした。
夏もすぐそこまで…?といった気候ですね。

暑い中ではありますが、
新築の基礎配筋検査が行われました。
こちらの家↓↓(B様邸)の検査です
http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1917751.html




弊社では、かねてからこちらでお伝えしている通り、
基礎配筋、筋交い金具、防水工事などについて、
第三者機関の検査を受け、施主様に安心して
お住まいいただける住宅づくりに努めております。

日差しの照り付ける中、検査員さんは、
丁寧に寸法を測り、工事の出来具合をチェックして
くださいました。





配筋の太さや間隔、工事の出来具合、
全体の寸法などを図面と照らし合わせて確認します。

無事、検査が終了しましたので、工事は次の段階に。
来週初めには、こちらにコンクリートが流し込まれます。

ブログ担当 N  


Posted by snc-y at 17:51Comments(0)新築

2016年05月11日

新築基礎工事。(B様邸)

こちらの記事は、この記事↓↓の続きとしてお読みください。

http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1916681.html


窓の外は、風がゴーゴーと音を立てています。
小雨が降る佐久市内です。
最近、風が強いですね。

建築現場では、雨風が敵。
翌日の天気予報を気にしながら、作業されています。

今日は休工中でしたが、ゴールデンウィークの初日に
地鎮祭を行ったお宅の現場です。
基礎の基礎です。

1.土地を掘り返し、溝を作り捨てコン用の場所を作ります。


2.掘って出た土を真ん中に盛り、そこへ砕石を入れています。


3.砕石を均して平らにしています。


4.防水シートを被せて、コンクリートでしっかり固定をします。


5~6.型枠を設置して、コンクリートを入れる準備までできました。



このあとは配筋、配筋検査、検査の結果が良ければ、
基礎のコンクリートが流し込まれます。

こちらの現場の様子も徐々にこちらでご紹介します。


※新築物件がほかにもあるため、混同しないように「B様邸」としました。

(※2016.5.11 15:30内容を追加して更新しました)


ブログ担当 N
  


Posted by snc-y at 14:41Comments(0)新築

2016年05月10日

新築基礎工事。(A様邸)

お天気は不安定ですが、雨はまだ降ってきません。
その間に現場は着々と進みます。

今日の現場は、こちらの記事↓↓の続きとしてお読みください。

http://sncyanagisawa.naganoblog.jp/e1887411.html


こちらの現場は、グッドウッドニュースで少しご紹介しただけで、
地鎮祭以来、進捗状況を掲載していませんでした。
うっかりしていました…

昨日、基礎工事最初の配筋検査が行われました。
そこまでの道筋をご紹介いたします。

こちらの土地は、地盤改良が必要だったため、
基礎を作る前に地盤改良工事が必要でした。

1.工事開始。掘り返して地均しをしていきますが、地盤改良工事のために、
新たに土を入れ、盛り土をし、基礎の基礎を作っていきます。


2.盛り土のために、新たに土を入れます。
散水車が見えますが、水を撒きながら、土をしっかり締め固めていきます。


3.土を入れたら、ボーリングした穴にセメントを流し込み、
柱状くいを何本も作り、地盤強度を高めます。


4.ボーリングした穴にセメントが入ったところ。


5.ボーリングの機械と、ボーリングした穴を埋めているところ。


6.柱状くいを打って地盤強度を高め、ふたたび土地を均します。


7.均された土の上に、砕石を入れ、コンクリート基礎の下地を作ります。


8.砕石がものすごくキレイに均されました。
職人さんの仕事の丁寧さがわかります。


9.捨てコンに墨付けを行います。こちらも、とてもキレイにコンクリートが入れられ、
はっきりと墨付けが行われています。
とても大切で繊細な作業です。


10.捨てコンの墨付けをもとに、基礎コンクリートの型枠が組まれました。
ここに、配筋が施され、基礎の基礎が出来上がります。


11.型枠全景。


12.昨日、基礎配筋の検査が行われました。


13.配筋検査中。(JIOのN様、いつもブログ掲載をご快諾いただき、ありがとうございます。)


14.無事に検査完了。このあとは、ここにコンクリートが流し込まれます。


弊社では、基礎工事、また木工事の金具取り付け、防水などに
第三者機関の検査を取り入れており、安心して暮らしていただける家の施工を
心がけております。

基礎のコンクリート工事も着々と進み、今月中には木工事に取り掛かれるでしょうか。

現在、2つの新築を同時進行中です。
スタッフも大変忙しい初夏になりそうです。

※新築物件がほかにもあるため、混同しないように「A様邸」としました。

ブログ担当 N  


Posted by snc-y at 15:41Comments(0)新築

2016年05月09日

新たな新築開始。

ゴールデンウィークも終わってしまいました。
これから夏へ向かって…というところですが、
今日は強風に小雨。
しばらく不安定なお天気が続きそうですね。

ゴールデンウィークの初日、
4月29日に、新たな新築のお宅の地鎮祭が
行われました。
最近、地鎮祭をこちらでご紹介する機会が増えて、
嬉しい限りです。
新しいことが始まるのは、ワクワクしますね。

青々とした竹に、祭壇。


お天気が良くて、本当に良かったです。

恒例の鍬入れもしっかりと行いました。


暑い時期に本格的に工事をすることになりますが、
これから、安全に順調に工事が進むことを祈ります。

新築の進捗状況は、またこちらで少しずつご紹介します。
お楽しみに。

ブログ担当 N  


Posted by snc-y at 16:23Comments(0)新築