QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
snc-y
snc-y
長野県佐久市で新築・リフォーム・住宅に関する修理・修繕などを手掛ける、
職人's CLUB 柳沢建築(しょくにんずくらぶ やなぎさわけんちく)です。
地域の素材をふんだんに使い、木の温もりを感じる住宅を得意としています。
また、リフォームや増改築、古民家再生などもご相談ください。
ほんの少しの修理・修繕も行います。
詳しくは、0267-62-6723まで。
HP http://www.sclub.jp/

2020年02月25日

大規模リフォーム 完成しました

春らしい陽気が続いていますね。
例年より、花粉症が始まるのが早く、例年のことですが悩みの種です・・・。
しかもコロナウイルスの影響で、なかなかマスクが見つからない!
マスクの品薄状態、早く解消されますように・・・。


さて今回、築40年のお宅の大規模リフォームのご依頼をいただきました。
以前は昔ながらの古いキッチンでしたが、システムキッチンに交換し、とても明るい空間になりました。
壁、床、天井には断熱材も入っています。

寒いキッチンはストレスがたまります・・・。
暖かいキッチンは主婦にとってはありがたく、家事もはかどりますね。



こちらは、和室のリフォーム例です。
畳を交換、襖と壁を張り替えました。
施主様に襖の色や、壁の色を選んでいただき、センスの良い素敵な和室になりました。



こちらはリフォーム前の和室の欄間。
今回リフォームの際、部屋の気密性を良くするために欄間を取り払うことになりました。



施主様が、上手にリメイクされたのがこちら。
玄関脇の目隠しに置かれていました。
思い出を身近に感じることができ、とても素敵なアイデアですね。


  


2018年03月12日

春の入り口。

久しぶりのブログになってしまいました。
申し訳ありません。



3月も中旬に差し掛かろうとしています。
年度末、お忙しい方もいらっしゃるのでは?

冬の間は屋外の工事などは落ち着いてしまう傾向にあります。

工事をしても、天候の具合で余計に時間が
かかってしまうこともあります。

暖かくなってくると、外に出ることも増え、
お家の外回りにも目が行くようになります。

というわけで、外回り、今回は屋根の工事ですが、
新たに始まっています。



こちらのお宅は、亡くなられたお祖父さまが
お住まいだった家を、大事に大事にリフォームして
お子さんやお孫さんが住まれるようになりました。

弊社へも今まで何度かご依頼をいただき、
少しずつ、変貌を遂げているお宅です。

今回の屋根工事は、1階部分の屋根が中心です。
2階の屋根は瓦葺きですので、今回は工事しません。




もとの屋根はトタン葺き。
長年風雨にさらされて、サビも発生し、傷んでおりました。



その屋根の上に、新たに木枠を組み、
断熱ボードを入れ、さらにその上に板を貼り、
新しい屋根を作っていきます。

屋根の工事も、何度か見ていますが、
当初は、古い屋根を剥がして断熱を入れ、
新しい屋根を葺くのだと思っていました。

しかし、屋根の工事もいろいろな工法があって、
全く新しく造り替える方法もあれば、
今回のように、屋根の上に新しい屋根を作る。

この工法なら、お家に住んでいただきながら、
工事を行うことができますし、工期も費用も少なくて済む。

デメリットは、屋根が重くなってしまうので、
耐震性に影響することがあるようです。

お家の外観は、やはり気になるものですよね。
暖かくなってきましたので、ぜひ、お家の周りを点検してみましょう。
傷んでいる箇所が見つかった場合は、
ぜひ、弊社にご相談を。


施主様のお宅の庭は、福寿草が花盛りでした。
春がやってきますね。



ブログ担当 N


  


2018年01月22日

リフォーム完成(2)

今季最大の寒波がやってきて、
今にも雪が降り出しそうな佐久市内です。
(13:25現在、まだ降っておりません)

今年は雪が少なくて助かっておりましたが、
シーズンに1度くらいは、降りますよね。
冬らしいといえば、冬らしいのですが、
交通がマヒしてしまうほどの雪は、ご勘弁いただきたいものです。

前回のブログでご紹介しました、
完成したリフォームの例。
今回は、内部の写真を掲載して、ご紹介します。

まずは、リビングです。

もともと、ガレージとして使用していた家の1階部分。
断熱工事をしっかりと行い、床を貼り、壁を造り…
素敵な広々リビングが出来上がりました。


リビングは、日当たり良好。

1枚目の写真に見えている引き戸の向こうは、和室です。

扉を開けたままにすれば、リビングから続いた空間になります。

続いてはキッチン。

ネタばらしをすると、このシステムキッチンは、
もともと家の2階で施主様が使用されていたもの。
1階の新しく出来上がったキッチンに「移設」しました。
新品同様の仕上がりです。


玄関を入って、リビングに入るところに、手洗いスペースを設置。
外から帰って、家の中にウイルスを持ち込まない工夫です。


トイレも新たに設置。
白く、清潔感がある空間に、
最近は、便座だけを変えるとか、トイレだけのリフォームのご依頼も増えています。
最新式のトイレは、お掃除が楽で、節電・節水になっています。
旧式のトイレを我慢して使用するよりも、新しくしてしまった方が、
経済的にお得かもしれませんよ。

こちらは勝手口。

壁紙がおしゃれで素敵です。
土間コンクリートを新たに敷き、少しゆとりがある広さですので、
ゴミ箱や漬物やらを置けるスペースを確保できました。

玄関スペース。

玄関扉の横には、ウォークインのシューズクローゼットを配置。
写真に見える壁にはニッチを作って、飾り棚にしました。
壁は上部を開けて、明かり取りと通風の役割を担っています。
また、開けることで閉塞感が弱まります。

いかがでしょうか。

もともと、この写真のようなガレージだったとは思えないほどに、
新しく住空間が造られたリフォームの事例です。

家族が増えたり減ったり、住み方が変わったり…
ご家族の歴史とともに、家の使い方も変わって来るもの。
変化にに合わせて、リフォームをしてみませんか?
詳しくは、弊社にご相談ください。

もちろん、1部屋のみ、1部分のみのリフォームや、
住宅設備の修理・修繕、
外構の整備等も承ります。

ブログ担当 N




  


2018年01月10日

リフォーム完成(1)

新年も明けて10日目。
そろそろお正月気分から抜け出さなければ…と思うところですが、
皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

弊社も昨日から営業をしております。
また、7日(日)には、1月号のグッド・ウッドニュースも
発行され、早速お問い合わせもいただいております。
ありがとうございます。

さて、昨年末にリフォーム工事が完了しましたお宅の
ご紹介をしておりませんでしたので、少しだけ。

工事前の写真。

1階はガレージと倉庫で、写真右手に見える玄関を入り、
階段を上がった2階が居住スペースでした。

ご依頼いただいたリフォームは、この1階のガレージを
居住スペースにしたいとのこと。

工事後の写真。

玄関を家の正面、真ん中に配置し、もとの玄関の場所には、
新たにトイレが設置されました。
写真右手の引き戸は、物置スペースの入り口です。

工事前の写真。

家の南側の写真です。
1階はガレージでしたので、窓も1つあるだけでした。

工事後の写真。

1階に作られたリビングには、新たに作られた掃き出しの窓から
日光が入るようになっています。
また、隣が駐車場なので、目隠しにルーバーを設置しています。
外壁のサイディングも新たに施し、全くイメージの違う家になりました!

内部の様子は、少しずつご紹介しますね。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ブログ担当N  


2017年12月11日

間もなく完成。

12月は時間の経過が早いですね。
もう中旬に差し掛かろうとしています。
弊社では年賀状の印刷を行いました。
毎年のことながら、絵柄を考えるのが一苦労で。
住所録も整理はしてあるものの、
今年新たにお世話になったお客様も追加する必要がありますし、
例年以上に喪中はがきを沢山いただきましたので、
そちらもチェックしなければなりません。
煩雑な作業ではありますが、少しだけワクワクもします。

さて、年内に完成&お引渡しになる現場。
ここ最近、ずっとこちらでご紹介している場所ですが、
完成が近づきました。

今日は、こちらに手洗いの設備を取付けているところでした。


玄関も工事中。
タイルを敷き詰めている最中です。


部屋の中は、ほぼ完成。

こちらは、大容量の棚付き収納スペースです。


トイレも便座が取り付けられて、ほぼ完成。


こちらはキッチン。

前回の記事でご紹介したのですが、
現在2階で使用中だったシステムキッチンを、1階の新たなキッチンへ移設しました。
新品同様に見えます。

設備の取り付けが終了したら、クリーニングが行われ、
晴れて、施主様にお引渡しとなります。
今週中に完成の予定です。

楽しみになってきました。

年内に完成する現場は、こちらが最後になりそうです。
その後は、年明けに向けての準備に入ります。

ブログ担当 N  


2017年12月04日

リフォーム工事完成近づく。

12月です。
1つ前の記事が「11月です」というタイトルで、
先月は1記事しか掲載していなかったことを反省しました。

師走がやってきてしまいましたね。
何かと気忙しい気がしています。
さて、年賀状を作らないと。

前記事でもご紹介しています、リフォームの現場。
完成も近づいてきました。

今日は、リビングの中に、
キッチンが運び込まれていました。

実はこのキッチン、現在お使いになっているもの。
2階にキッチンがあったのですが、
このたびのリフォームで、
1階にLDKが出来上がることになり。
今まで使われている愛着のあるキッチンを、
そのまま使用することになりました。


もとのキッチンから、
キッチンユニットを取り外す作業が行われ、
1階のキッチンに取付けられるのを、待っています。

そして、1階リビングや和室のクロスが貼られ始めました。

クロス貼りが始まると、その家の完成が近いことを
感じます。


1階リビング。
天井は貼り終わり、壁のクロス貼りが始まりました。


1階和室。
素敵な天井ですね。

もともとは、ガレージだった場所。
どのように出来上がるのか、楽しみになってきました。

ブログ担当 N

  


2017年11月06日

11月です。

11月です。
朝の気温が氷点下を指すようになってきました。
薄氷が張り、車には霜が降りる。
そんな季節です。
同時に、年末が迫っている感じがして、とてもとても、
気持ちが焦ってきます。
今日も、そろそろ年賀状を…なんていう話をしたところ。
あっという間に1年が過ぎていきます。

昨日、11月5日(日)に、グッド・ウッドニュース11月発行分、
第240号を、佐久地域の皆様のお宅に折り込み広告として
お届けいたしました。
もう、ご覧いただけましたか?
資源ごみに出す前に、ご一読いただければ幸いです。
がんばって作っております…。
届いていない地域の皆様、また、カラーの方が見やすいよね?
という皆様には、弊社のホームページで、
カラー紙面がご覧いただけます。
こちらから、どうぞ↓↓
http://www.sclub.jp/goodwood.html

年内に完成予定の現場もいくつかあります。
前回ご紹介したリフォームの現場。
今日お邪魔したところ、壁の断熱工事が済み、
少しずつそれぞれの部屋の様子がわかるようになってきました。


こちらは、リビング~。


そして、キッチン~。


最後は和室~。
(わかりにくいので、黄色い線を入れてみました。線が入っている空間が和室になります)

…部屋の様子がわかる…といっても、このくらいなのですが(;´・ω・)
個々に仕切られてきて、個室感が増してきたというところでしょうか。

ここがガレージだった面影は、全くなくなりました。
ここからはきっと、ハイペースで工事が進むかと思われます。

完成を楽しみに。

ブログ担当 N  


2017年10月30日

リフォーム工事も着々と。

10月も終わりに近づいてきました。
そろそろ来年の心配をしなければならない時期です。
さて、年賀状をどうしましょうか…
そんな相談もし始めました。
本当に1年、時間が経つのは早いものです。

さて、きっと年内に仕上がるであろう、リフォームの現場です。

先日、こちらに掲載した、硬質ウレタンの吹き付けを行っていた
現場です。
硬質ウレタンの吹付が終わり、天井が付きました。
徐々に部屋らしくなってきます。
ここがもともと車庫であったことは、全く分からなくなりました。


硬質ウレタン吹付中。


今日現在の写真。天井ができました。

どんな風に部屋へと変化していくのか、
楽しみにしていてください。
また少しずつ、ご紹介します。

ブログ担当 N  


2017年10月23日

気密性・断熱性を高めるために。

台風一過。
日が暮れるまで、まだまだ強風が吹き荒れている佐久市内。
通りがかりに見た川は軒並み増水し、濁流がゴーゴーと
流れています。
まだまだ注意が必要ですね。

しかし、台風が通り過ぎてくれて、久しぶりに晴れ間を
見ることができました。

遅れていた外回りの工事が、
やっと動き出しそうです。
外壁工事が中断していた現場では、職人さんが作業を
再開してくれていました。
明日辺りから、止まっていた塗装工事の現場も動き出しそう。
お天道様様ですね。

さて、こちらは内部の工事。





最近増えている、硬質ウレタンフォームを吹き付ける断熱工事です。

専門業者さんに依頼して吹き付けを行ってもらいます。

こちらの現場は、骨組みに鉄骨が使われていて(もともとが車庫だったので)、
グラスウール等の断熱だと、寒い時期に鉄骨に結露がつき、
錆を起こしたり、周りの木材の腐食につながってしまうのです。

鉄骨部分と天井をすべて覆うように、
現在、硬質ウレタンの吹き付けを行っている真っ最中です。

硬質ウレタンの吹き付けを行うことにより、
断熱性だけでなく、木材と壁や天井の隙間を埋め、
気密性を高めることにもつながるのです。

最近は、リフォーム現場でも、このウレタン吹付けが
多く採用されるようになりました。

さらには、壁や床の強度を増すという効果もあるとか。

見た目もモコモコして面白い硬質ウレタン。
これからもたくさん見る機会がありそうです。

ブログ担当 N  


2017年10月16日

キッチン&水回りのリフォーム。

数日、雨が続いています。
寒さも増しています。
皆さま、風邪などひいていませんか?

こう雨が続くと工事も停滞気味。
塗装工事や外壁の工事、コンクリートの工事など
この雨ではできません。
明日は晴れると良いのですが。

リフォーム工事が多い今年。
今回も、完成したばかりのキッチンと水回りの工事例を
ご紹介します。


まずは、工事前。
年季の入ったキッチンです。
キッチン上の吊戸棚は、ほとんど使っていないとか。


物をどかすと、こんな感じです。


新しく入れ替えられたシステムキッチン。
キッチン左には、作業スペースのカウンターを付けました。


実際にお使いの様子。
作業スペースには、素敵な椅子を置いてくださって、使いやすそうです。


続いては、バスルーム。


最近、バスルームの工事をご依頼いただくお宅は、
こういうイメージのお風呂をお使いのことが多いです。
このようなスタイルが流行った時代のお風呂は、
そろそろリフォームの時期ということなのでしょうかね。

広々としたバスルームに入れ替えました。

シンプルなシステムバスを選んでいただきました。
写真ではわかりづらいですが、奥の壁には、
さりげなく透かしの花柄が施されています。

そのほか…
男性用の小便器が取り外されて、手洗いスペースが新たに作られました。


こちらは、洗面脱衣室に、新たに設けられた洗面台。
シンプル、最小限の洗面台です。


日常の中で、必要のある場所だけのリフォーム。
設備も機能的に必要なものだけをお選びいただきました。
コンパクトに、シンプルにするリフォームです。

ご予算に合わせて、また、施主様の生活スタイルに合わせて、
設備などもご提案させていただきます。

ブログ担当 N