QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
snc-y
snc-y
長野県佐久市で新築・リフォーム・住宅に関する修理・修繕などを手掛ける、
職人's CLUB 柳沢建築(しょくにんずくらぶ やなぎさわけんちく)です。
地域の素材をふんだんに使い、木の温もりを感じる住宅を得意としています。
また、リフォームや増改築、古民家再生などもご相談ください。
ほんの少しの修理・修繕も行います。
詳しくは、0267-62-6723まで。
HP http://www.sclub.jp/

2018年03月17日

紺屋の白袴。

春らしい陽気です。
しかし、花粉症を発症してしまい、くしゃみや鼻水との戦いが
始まりました。
ここ数年、こんなにひどくなることはなかったのに。
外へ写真を撮りに行くときには、要注意ですね。

お客様の家の工事の様子をいつも掲載しておりますが、
今回のお客様は、当社です。

今日、社長から言われてビックリしたのですが、
弊社のウッドデッキ、そろそろ工事が必要なようです。

そういう意味での、紺屋の白袴。


まずは、こちらの写真ですが。
このサイズでわかるかどうか…

ピンクの線の奥には、ウッドデッキの上に屋根があります。
ピンクの線の手前は、屋根がありません。
木材の傷み具合が、はっきりとわかります。


続いては、こちらの写真です。
左から2枚目の節のある板は、大きくヒビが入り、
この板の上でジャンプすると、バキっといってしまいそうな状態です。
重い人が乗ると危険!


こちらは、手すり部分。
はみ出した部分が、半分朽ちてしまっています。


天然木のウッドデッキは、その風合いや見た目から好まれますが、
年月が経つと、どうしても傷んでしまいます。
こちらのウッドデッキも、作ってから10年ほど。
このたび、修理を行うことになりました。

最近は、ウッドデッキやバルコニーに、
樹脂木を使用することも多くなりました。

樹脂木なら、耐久性も良いですし、見た目もキレイ。
お掃除もしやすい。
しかし、夏は暑くなりやすく、素足でデッキに出るのは難しい。

天然木の場合は、暑くなりにくいんですよね。
素足で乗った感じとか、触ったときの感じ。
そこは樹脂では得られないものがあります。

こだわって天然木の素敵なデッキをキープしたいのであれば、
数年ごとのお手入れが、どうしても必要になります。

当社のウッドデッキも、どのように生まれ変わるのか、
またこちらでご紹介したいと思います。


春ですねぇ…。

ブログ担当 N
  


Posted by snc-y at 16:54Comments(0)各種工事

2018年03月12日

春の入り口。

久しぶりのブログになってしまいました。
申し訳ありません。



3月も中旬に差し掛かろうとしています。
年度末、お忙しい方もいらっしゃるのでは?

冬の間は屋外の工事などは落ち着いてしまう傾向にあります。

工事をしても、天候の具合で余計に時間が
かかってしまうこともあります。

暖かくなってくると、外に出ることも増え、
お家の外回りにも目が行くようになります。

というわけで、外回り、今回は屋根の工事ですが、
新たに始まっています。



こちらのお宅は、亡くなられたお祖父さまが
お住まいだった家を、大事に大事にリフォームして
お子さんやお孫さんが住まれるようになりました。

弊社へも今まで何度かご依頼をいただき、
少しずつ、変貌を遂げているお宅です。

今回の屋根工事は、1階部分の屋根が中心です。
2階の屋根は瓦葺きですので、今回は工事しません。




もとの屋根はトタン葺き。
長年風雨にさらされて、サビも発生し、傷んでおりました。



その屋根の上に、新たに木枠を組み、
断熱ボードを入れ、さらにその上に板を貼り、
新しい屋根を作っていきます。

屋根の工事も、何度か見ていますが、
当初は、古い屋根を剥がして断熱を入れ、
新しい屋根を葺くのだと思っていました。

しかし、屋根の工事もいろいろな工法があって、
全く新しく造り替える方法もあれば、
今回のように、屋根の上に新しい屋根を作る。

この工法なら、お家に住んでいただきながら、
工事を行うことができますし、工期も費用も少なくて済む。

デメリットは、屋根が重くなってしまうので、
耐震性に影響することがあるようです。

お家の外観は、やはり気になるものですよね。
暖かくなってきましたので、ぜひ、お家の周りを点検してみましょう。
傷んでいる箇所が見つかった場合は、
ぜひ、弊社にご相談を。


施主様のお宅の庭は、福寿草が花盛りでした。
春がやってきますね。



ブログ担当 N


  


Posted by snc-y at 14:03Comments(0)各種工事

2017年05月15日

玄関扉の交換。

事務所のまわりの田んぼに水が張られ、
徐々に田植え作業が進んでいる様子が見られます。
初夏の景色ですね。

気づいてみれば、5月も半分。
ゴールデンウィークがあったせいか、
時間がとても早く進んでいく気がします。

さて、最近お問い合わせが多いのが、
玄関扉の交換です。
CMなどの影響もあるのだと思いますが、
建てつけが悪くなってしまったり、
道路に面しているお宅での外からの視線への配慮、
素材の劣化などが、交換の理由です。

手軽にできるリフォームだからでしょうか。
広告などに掲載した場合にも
大変反響をいただいています。

そんな玄関扉の交換を行った現場の実例です。


もともとの玄関です。
これはこれで、明かりもよく入りますし、
扉もスムーズに開閉出来ていてよかったのですが、
写真のとおり、中にある下駄箱などが、
しっかりと見えてしまっています。
老朽化と、訪問された方からの視線を考えて、
交換することになりました。


交換前の玄関。内側から見たところ。


交換後の玄関はこちらです。

ご覧の通り、外の様子は全く見えません。


以前の玄関扉よりもトーンを落としたデザインのものを
選んでいますので、落ち着いたモダンなイメージの
玄関に変わりました。

外から中はほとんど見えません。
写真ではわかりませんが、新たに網戸も設置し、
夏場に開けっ放しにした場合に使用できるように
しています。

こちらの玄関は、1日の工事で交換完了。
扉のサイズに合わせて、周囲の壁を壊したり、直したりする必要があると
もう少し時間がかかりますが、今回は付替えのみの作業でしたので、
すぐに取付け完了しました。

家の顔である玄関のリフォームで、
お家のイメージを変えてみませんか?

ブログ担当 N
  


Posted by snc-y at 15:02Comments(0)各種工事

2016年11月04日

大規模スロープ工事。

職人's CLUB 柳沢建築では、
いろいろな工事を承っております。

今日ご紹介するのは、スロープの工事。
スロープというより、道路工事に近い規模ですが、
1つの例としてご紹介します。

まずは、工事前の写真。

ご自宅の裏手に畑があり、そこへ上がるための
スロープ整備です。
軽トラで上がって行かれるようにします。

車で上がれるようにするには、
道幅を広げる必要がありますので、
写真左手の小屋のようなものは、
土台も含めて解体することになりました。

そして、もともとある通路は、市道です。
市道と同じ高さにするため、私道と市道を併せての
工事です。


市道と私道のコンクリートをはがして、地均ししました。


市道との境界をしっかり測量します。


境界にはコンクリートブロックを敷き、はっきりと境目が
わかるようにしました。
基礎をしっかり組んで、コンクリートを流し込んで工事しています。


完成。最大傾斜は12.5度程度。少しきつい坂道ですが、
車で上まで上がって行かれるようになりました。
傾斜がありますので、表面は滑り止めのために
刷毛引き仕上げしてあります。

介護用スロープではありませんので、
残念ながら補助金は出ないものですが、
玄関前のスロープや駐車場へのスロープなど、
各種スロープの工事も承ります。

ブログ担当 N  


Posted by snc-y at 18:05Comments(0)各種工事

2016年07月07日

門の新築。

暑いと言葉にするだけでも暑いような今日です。
今日は、ぐるっとあちこちの現場を回ってきたのですが、
お天気には恵まれて、進行はしますが、
どこも暑さとの戦いでした。

珍しい工事のご依頼をいただきましたので、
写真を載せてみます。

ご自宅の「門」です。

この地域は、古くからの大きなお宅も多く、
代々受け継がれた立派な門がある家も、
ちらほらお見受けします。

最近は、安価で耐久性の良いアルミや鉄製の柵に
してしまっている家も多いのですが、
今回のご依頼は、木製の門です。


門の土台の枠組みが組まれました。
高さは3mあります。結構な高さです。


梁になる木材が、乗せられます。
写真ではわかりづらいのですが、
木材の切り口は、やすり掛けではなく、
大工さん自身が磨いてツルツルにしています。
こうすることで、水が浸透して木が腐食するのを
防ぐことにつながるそうです。


縦に入る柱。
出っ張った部分に穴が開いていますが、
そこに木の杭を打ち込んで固定させます。


杭を打ち込んでいるところです。


組み立てられた梁と柱が乗せられ、とりあえず上棟です。


このあとは、屋根の土台が作られて、屋根が乗せられていきます。

これからの工事は、屋根ができ、瓦が乗せられ、
屋根のサイドの部分に破風という板が付けられ…
1週間程度で完成となるでしょうか。
お天気次第ですね。

それにしても、施主様のお宅にあった、
杉玉やスズメバチの巣などが立派で目をひくものでした。
先祖代々続く立派なお家に、長く住んでいただきたいです。

それにしても、暑い1日だった…

ブログ担当 N  


Posted by snc-y at 17:11Comments(0)各種工事

2016年04月28日

インターロッキング張り替え工事。

明日からいよいよゴールデンウィークが始まりますね。
どこかにお出かけの予定はありますか?

明日、29日と明後日30日は、弊社は通常通り営業しております。
来週の5月1日~5日は連休をいただきますので、
よろしくお願いいたします。

さて、現場の実例をご紹介いたします。

外構工事の1つなのですが、
インターロッキング(あの、歩道などに貼られているタイル状の
コンクリートブロックのこと)の張り替えの工事をご依頼いただきました。

工事前の写真です。


車の出入りをする場所だからだと思うのですが、
タイヤが通る部分が凹み、
真ん中が盛り上がり…
波打ったような状態になっていました。

まずは、インターロッキングをすべて取り外します。


その後、土を少し増やして締め固めます。
インターロッキングの横にあったU字溝も、
新たに入れ替えられて、真っ直ぐになりました。


その上にアスファルトを敷き、平らにします。



工事完了。


インターロッキングを敷きなおすのではなくて、
アスファルト敷きにしてしまいましたが、
その分、歪んでしまったり、ブロックが浮いてしまったり
という心配はなくなりました。

また、勾配も直して、雨水処理がうまくいくようにしましたので、
たくさん雨が降っても大丈夫です。

このような工事も承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

では、みなさま、良いゴールデンウィークを。

ブログ担当 N  


Posted by snc-y at 10:00Comments(0)各種工事

2016年04月05日

薪ストーブ。

かねてからリフォーム工事を行っているお宅に、
新しい薪ストーブが届きました。



玄関を入ってすぐの場所に設置されたのですが、
寒い冬の間は、家に帰るとすぐ暖かくて…
訪れた人も玄関先で暖められる。
という配置です。

ストーブの周りは、補強もかねて
タイル張りのコーナーになっています。

周りを覆っているビニールが外せないのが
ちょっと残念ですが。
薪ストーブが置かれていることくらいは、
お分かりいただけたら幸いです。

最近人気の薪ストーブですが、
実は、その造りもさまざまです。

鋳物製、鋼板製、
輻射式、開放式、対流式…など。

それぞれにメリット、デメリットがあるようです。
導入、設置を考えていらっしゃる方は、
ご自宅に合った、また、使う人に合わせた
タイプのものを選ばれるのがおススメです。

ブログ担当 N  


Posted by snc-y at 10:00Comments(0)各種工事

2016年03月28日

雨どい工事。

年度末ですね。
3月も終わりに近づいています。
4月からの新生活に備えて、準備などなさっている方も
多いことと思います。

春になると、冬の間に見えていなかった家の傷みが
見えてくることもあります。

暖かくて天気の良い日に、おうちの外回り、
点検してみてください。

最近、ご依頼が多いのが、雨どいの交換や修理・修繕です。
新たなお宅の雨どいの交換工事が済みました。


こちらは、家ではなくて物置なのですが、
毎日見る場所ではない物置、倉庫といったところも、
雨どいが設置されています。

劣化して、雨どい自体が原型をどどめていませんが…




新しい雨どいに交換完了です。

雨どいって、何のために必要なのだろう…?と、
思ったことはありませんか?
あるのが当たり前すぎて、疑問にも思いませんでしたが。

雨どいは、家を守るために必要なものなのです。
屋根からそのまま雨水が軒先に落ち、跳ね返り、家の壁や基礎に当たると、
それが積み重なって、基礎や壁を腐らせてしまう…
さらには、庭にはいつも水たまり。
湿気が多い庭に苔が発生して…と、
雨水の垂れ流し状態は、家にとって、あまり良いものとは言えないのです。

屋根の雨水を集めて、地面に排水するために必要になるのが雨どい。
古くは、奈良時代から使われていたそうです。

雨どいが傷んでいると、排水機能が正常に行われず、
家を傷めてしまう原因になります。

暖かくなる春の時期に、ぜひ、雨どいの点検をしてみてください。

落ち葉などがたまっていても、正常に排水が行われない
原因になりますので、取り除きましょう。

もし、排水がうまくいっていなかったり、歪んでいたり、
隙間が空いてしまっているということなどがありましたら、
ぜひ、ご相談ください。

ブログ担当 N  


Posted by snc-y at 17:05Comments(0)各種工事

2016年02月08日

屋外物置柱取り替え工事

立春も過ぎ、少しくらい暖かくなっても良さそうなものですが、
今朝は-10℃だった佐久市です。
かろうじて、真冬日ではなかったみたいですが、
春はまだ遠いでしょうか。

春まだ遠い感じの写真でご紹介する工事です。
屋外の物置スペースの柱の取り替えを行いました。

まずは、完成した様子から。


この写真の黒い柱の部分が新しくなりました。

続いては、工事前の状況です。




柱が腐って、中がスカスカになってしまっています。

柱の上の天井部分も傷んでいましたので、
貼りなおします。


工事開始。
腐ってしまった部分を切断し、新たな柱を接合します。
また、縦に伸びる柱は、新しいものに付替えです。


塗装を施すと、この通りです。



天井もキレイに貼られました。



近くから見ると接合部はわかりますが、
塗装してしまえば、工事の跡はほとんど目立たなくなります。

全てを付替えなくても、傷んでしまった部分のみを付替えて
補修をすることができます。

屋外に木材を使用した場合、材質にもよりますが10年~15年程度で
どうしても傷んでしまいます。
生の木材を使用している限り、仕方ありません。

ただ、今回のように傷んだ部分のみの工事で補修をすることも可能です。
全てを付替えるよりも、費用を抑えることができます。

木製のバルコニーやウッドデッキ、木製の塀など、
木材を使用している箇所に傷みはありませんか?

腐ってしまった、シロアリの被害が出ている…などありましたら、
ご相談ください。

ブログ担当 N
  


Posted by snc-y at 18:24Comments(0)各種工事

2016年02月01日

サンルーム型倉庫工事

今日から2月です。
この1か月は目まぐるしく時が過ぎていきました。
1月中旬に降った雪は大変でしたが、
道路はすでに雪もなくなり、
普通の生活を取り戻しつつある今日この頃です。
気温も一時の極寒の何日かより上がり、
依然として寒さは厳しいものの、少し過ごしやすい
この2~3日です。

寒さや雪は、現場にとっては大敵。
少し寒さが緩やかになってくれた方が、
現場は進みますね。

さて、ちょっと変わった工事を行いましたので、
ご紹介します。



家の外壁に寄り添うようにして作られた、
波型トタン屋根のカーポート・・・
のような、物置(倉庫)です。

今回は、こちらを作り変えました。


サイドから見ると、こんな感じです。
入口はシートで覆われただけの状態。
中には、自転車やら、使用しない季節の物やら、
資源ごみに出す予定の段ボールやら…が
入っていたようです。

まずは、基礎工事から行います。


基礎のコンクリートを打った上に、
支柱を組んでいきます。


そして、出来上がった状態が、こんな感じに。

雨風もしのげそうで、洗濯物も干せそうなスペースになりましたね。


工事期間は、基礎工事+組み立てで約1週間とのことです。
サンルーム組み立てのみの場合は、3日程度でできます。

ちょっと変わった部分の工事、
古くなった物置、倉庫、カーポートの立て直し等も
承りますので、ぜひ、ご相談ください。

ブログ担当 N

  


Posted by snc-y at 12:00Comments(0)各種工事